言葉の違い 「しがみつく」と「むしゃぶりつく」の違い・意味と使い方・由来や例文 しがみつくは「強い力ですがること」。 何かに捕まろうとする、離さないようにする、そういった状況が見られたときに使っていく言葉であると言えるでしょう。 むしゃぶりつくは「激しい勢いですがること」。 しがみつくと同じような意味と言えます。 特定のものに捕まる、離さないようにするという意味を持っている言葉なのです。 「しがみ...
言葉の違い 「しかめっ面」と「渋面」の違い・意味と使い方・由来や例文 しかめっ面は「不快感などにより、顔をしかめている状態のこと」。 たいていは何らかの苦痛を感じたときに、そのような表情になることが多いと言えるはずです。 渋面は「不愉快さを感じているときの顔つきのこと」。 要するに不快感なので、しかめっ面との意味の違いはほとんどないです。 でも、渋面の方がマイナーな言い方になります。 「...
言葉の違い 「時価」と「市価」の違い・意味と使い方・由来や例文 時価は「その時々に市場で成立している市場価格のこと」。 つまり、その都度価格が変動するという意味を含んでいます。 固定価格ではないので、そこを覚えておくといいです。 市価は「商品が市場で売買される値段のこと」。 言っていることは時価にかなり似ていますが、その時々で変わるとは言い切れず、固定されているケースも含みます。 ...
言葉の違い 「塩味」と「塩気」の違い・意味と使い方・由来や例文 塩味は「しょっぱい味のこと」。 一般的には塩分がそれなりに含まれている味に対して使っていきます。 こういった味が好きな人は多くいるのです。 塩気は「塩分が含まれている状態のこと」。 味に対して使うことが多いものの、味以外でも使用できる点は知っておきましょう。 塩味と比べると、塩気という言い方はあまり有名ではありません。...
言葉の違い 「四面」と「四囲」の違い・意味と使い方・由来や例文 四面は「4つの面のこと、周囲のこと」。 単純に4つの面を表す意味もありますけど、そういった部分から周囲を表す意味でも使うことができるのです。 四囲は「周囲のこと」。 こちらは周囲という意味しかありません。 だから、四面と同じ意味を持っています。 でも、4つの面という意味はないので、そこは知っておく必要があるでしょう。 ...
言葉の違い 「弱さ」と「弱み」の違い・意味と使い方・由来や例文 弱さは「形容詞弱いが名詞化した言葉のこと。」 「弱い」と言い換えると分かりやすい。 弱みは「形容詞弱いが名詞化した言葉で、比較対象に対し劣位にあること」。 「劣位」と言い換えると分かりやすい。 形容詞は「い」がつきますが「み」がつくと違う意味合いになります。 また、「み」の付く形容詞は限られます。 「面白み・おかしみ・...
言葉の違い 「強さ」と「強み」の違い・意味と使い方・由来や例文 強さは「強いという形容詞を名詞化した言葉のこと。」 「強い」と言い換えると分かりやすい。 強みは「強いという形容詞の名詞化した別の言い方のこと」。 「優位」と言い換えると分かりやすい。 形容詞を名詞化することは普通に行われています。 「い」の代わりに「さ」を付ければ名詞になります。 しかし、「み」を付ける場合は限られた...
言葉の違い 「ヘー」と「フーン」の違い・意味と使い方・由来や例文 へーは「感心したときに使う相槌のこと」。 「感心」と言い換えると分かりやすい。 フーンは「疑問を感じた時に使う相槌のこと」。 「疑問」と言い換えると分かりやすい。 「ヘー」も「フーン」も会話の時の相槌になります。 「ヘー」は感心したときや納得した時などに発する言葉で、「フーン」は聞きながらおかしいと感じた時に発する言葉...
言葉の違い 「知名度」と「認知度」の違い・意味と使い方・由来や例文 知名度は「特定の名称や名前を知っている人の割合や程度のこと」。 知名度が高い、低いという言い方をしていきますけど、何らかの名称や名前をどれだけの人が知っているかどうかを判断する尺度です。 認知度は「特定の名称などに関して、どんなものかを理解している人の割合や程度のこと」。 つまり、名前を知っているだけではなくて、中身ま...
言葉の違い 「連発」と「散発」の違い・意味と使い方・由来や例文 連発は「続けざまに何かを発すること」。 何かを発すると言えるシーンで使う言葉ですが、何らかの出来事が続けざまに起きるようなシーンでも使うことがあります。 散発は「まとまっていない状態で、バラバラに起きること」。 何かが起きるにたって、まとまって発生していないと言えるケースで使っていきます。 まさにバラバラに起きているわ...