言葉の違い 「名句」と「警句」の違い・意味と使い方・由来や例文 名句は「優れた俳句または文句のこと」。 俳句または文句に対して使っていきます。 使用するシーンがやや特殊と言える面があるので、そこは知っておくといいです。 警句は「奇抜、または優れた部分を含ませた言葉のこと」。 優れたという部分があるので、そこは名句と似ているでしょう。 でも、警句という言い方はややマイナーです。 「名...
言葉の違い 「軽侮」と「軽蔑」の違い・意味と使い方・由来や例文 軽侮は「対象を軽く扱うこと、侮辱すること」。 特定の人などを軽く扱うという意味で、侮辱しているようなケースで使っていきます。 日常生活の中でよくある光景と言えるでしょう。 軽蔑は「対象を軽く見て、蔑むこと」。 言い方が多少異なるものの、意味としては軽侮とあまり変わりません。 少なからず侮辱する意図があるわけです。 「軽...
言葉の違い 「船出」と「出船」の違い・意味と使い方・由来や例文 船出は「船が港から出ること」。 船が出発するという意味になります。 有名な表現なので、聞いたことがないという人はほぼいない状況でしょう。 出船は「船が港を出ること」。 意味は船出と変わりません。 ただ、こちらはしゅっせんと読みます。 でぶねと読むケースもありますから、そこに注意です。 船出よりはちょっとマイナーな表現で...
言葉の違い 「掲示」と「掲出」の違い・意味と使い方・由来や例文 掲示は「文書などに書いたものを人目につく所に掲げること」。 誰かに見せるために、多くの人たちに周知させるために何らかの文章を書くという意味になるでしょう。 掲出は「書き出したものを人目に触れる場所に掲げること」。 意味としては、刑事とほぼ同じになります。 ただ、掲出という言い方はそんなに有名ではないと評価できるはずです...
言葉の違い 「出航」と「出船」の違い・意味と使い方・由来や例文 出航は「船や軍艦が航海に出ること、航空機が出発すること」。 基本的には前者の意味で使われる言葉であり、後者の意味で使用するケースはかなり少ないと言えるはずです。 出船は「港などから出帆する船のこと」。 でぶねと読みますが、こちらは船が出ることではなく、出ていく船それ自体を指した言葉になります。 そこが大きな違いになると...
言葉の違い 「景勝」と「形勝」の違い・意味と使い方・由来や例文 景勝は「非常に景色が優れている場所のこと」。 見渡した景色に感銘を受けるような状況があったときに、その場所それ自体を景勝と表現するのです。 形勝は「風景が優れていること、そのような特徴を持った土地のこと」。 風景が優れている土地という意味があり、ここは景勝にかなり似ていると評価できると思われる状況でしょう。 「景勝」の...
言葉の違い 「携帯」と「携行」の違い・意味と使い方・由来や例文 携帯は「持ち歩くこと、携帯電話の略称のこと」。 スマートフォンが普及してから、携帯電話の略称の意味で携帯を使う人は減りましたが、全くいないわけではありません。 また、前者の意味もある状況です。 携行は「携えて持っていくこと」。 特定のものを持ち歩くという意味になりますから、携帯と同じような意味であると解釈できます。 「...
言葉の違い 「警護」と「警衛」の違い・意味と使い方・由来や例文 警護は「非常の事態が起こらないように、警戒して守ること」。 非常時に対応するのではなく、日常において見守るのが警護になります。 いろいろなところで警護の任務に当たっている人がいるはずです。 警衛は「警戒して護衛をする人のこと」。 こちらは職業の名前とも言える意味であり、そこが特徴です。 任務の内容としては警護とほぼ同じ...
言葉の違い 「法治国家」と「警察国家」の違い・意味と使い方・由来や例文 法治国家は「国民の意志によって制定された法律に基づき、国家権力を行使する国家のこと」。 建前はこうなっていますが、法律を直接制定するのは国民ではない場合が多いです。 警察国家は「国民の行動や表現、そして思想などの人権や自由を制限しようとする国家のこと」。 過去のヨーロッパにおいて実際に見られた状況であると評価できます。...
言葉の違い 「君主」と「君子」の違い・意味と使い方・由来や例文 君主は「世襲によって、国家を治める最高位の人間のこと」。 国ごとに具体的にどういう人物がそれにあたるかという点は異なっていますが、日本では天皇が該当すると思われます。 君子は「徳が高く品位のある人のこと」。 いわゆる人格者という言い方が可能な人物に対して使います。 国のトップと言える人物といった意味はないので、その点に...