言葉の違い 「油断」と「隙」の違い・意味と使い方・由来や例文 油断は「不注意になり失敗をしてしまうこと」「不注意」と言い換えると分かりやすい。隙は「無防備なこと」。「無防備」と言い換えると分かりやすい。「油断も隙もあったものじゃない」と良く言います。「何かに付け入られそうになることを言ったものですが、「油断」と「隙」は同じ様なものと考えられている訳です。「心の油断、心の隙」と言う...
言葉の違い 「両敬」と「諸敬」の違い・意味と使い方・由来や例文 両敬は「親戚の間柄にある大名や小名がお互いに交際をするときに使われた敬称のこと」。主に江戸時代に使われていた言葉であり、大名と小名が同等の敬称を使っているという点はポイントです。諸敬は「儀礼や書状などにおいて、大名双方が同じような敬意を払うこと」。こちらも江戸時代に使われていた表現ですが、両敬と意味は同じではないです。...
言葉の違い 「死角」と「盲点」の違い・意味と使い方・由来や例文 死角は「有る位置からは必要範囲でも見ることの出来ない場所のこと」。「可視不可範囲」と言い換えると分かりやすい。盲点は「事前に気が付かない問題点のこと」。「不認識問題点」と言い換えると分かりやすい。「死角」は特に自動車運転を行う場合に起きる、現在いる位置からは見ることが出来ない場所のことです。「盲点」は元々眼球内の奥にあ...
言葉の違い 「海上保安庁」と「水産庁」の違い・意味と使い方・由来や例文 海上保安庁は「日本の行政機関のことで、海上の安全を役割とする警察的な組織のこと」。「海の警察」と言い換えると分かりやすい。水産庁は「水産資源の保存を主たる任務とする機関のこと」。「水産資源確保」と言い換えると分かりやすい。「海上保安庁」と「水産庁」とは共に海に関係した役所ですが、その目的とすることは異なります。しかし、...
言葉の違い 「SOS」と「メーデー」の違い・意味と使い方・由来や例文 SOSは「人命にかかわる恐れがある時に発信されるモールス信号のこと」。「モールス信号」と言い換えると分かりやすい。メーデーは「人命救助を求める言葉のこと」。「救助符号」と言い換えると分かりやすい。SOSは、一般的に使われている救助依頼のことですが現在は使われていません。「メーデー」は特に航空機に使われている救難信号のこ...
言葉の違い 「両曜」と「日月」の違い・意味と使い方・由来や例文 両曜は「太陽と月のこと」。太陽と月をともに表現する言葉であり、日常的にはほとんど使用されない言い方でしょう。どうしても知名度が高くないと言えるのです。日月は「月日のこと、太陽と月のこと」。両曜と同じ意味もありますが、違う意味もあります。日月という言い方もそんなにメジャーではないと評価できると言えます。 「両曜」の意味 ...
言葉の違い 「異能」と「異才」の違い・意味と使い方・由来や例文 異能は「その人特有の能力のこと」。他に同じ能力を持った人がほとんどいないと言えるようなものに対して使用する言葉になります。たまに使われると言えます。異才は「人並み外れた才能のこと」。通常の人が持っていない才能に対して使う言葉になります。異能の意味にそれなりに近いですが、異才の方が使用頻度はやや高いかもしれません。 「異...
言葉の違い 「両軍」と「両チーム」の違い・意味と使い方・由来や例文 両軍は「両方の軍隊のこと」。両方のチームという意味でも使うことができるので、スポーツにおいても使用できる表現になると言えると思われるのです。両チームは「両方のチームのこと」。主にスポーツにおいて使う表現であり、両軍の意味に似ています。だから、同じようなシーンで使っていくことができるという点は覚えておきましょう。 「両軍...
言葉の違い 「権能」と「権威」の違い・意味と使い方・由来や例文 権能は「権利を主張、行使する能力のこと、ある物事を行うことができる資格のこと」。権能という言葉は日常的にはそんなに使われませんが、知っている人は多くいるはずです。権威は「他人を自分に従わせるときの威力のこと」。権威に関しては実体が存在しないので、漠然とした力になりますが、他人を服従させることができる力と言えます。 「権...
言葉の違い 「両脇」と「両端」の違い・意味と使い方・由来や例文 両脇は「左右両方の脇のこと」。人間の身体の部位を表す言葉になりますが、何かをそういった部分に抱えているようなシーンで使うことが多い言葉になります。両端は「両方の端のこと」。何らかのものの端を意味する言葉ですけど、左右両方の端といった意味で使うことができる言葉になります。両脇とはやや意味が異なっているでしょう。 「両脇」...