言葉の違い 「常識」と「教養」の違い・意味と使い方・使い分け 常識は「世の中の多くの人たちが抱いている同様の価値観、または考え方のこと」。 善悪や正しい、間違っているという概念とは別に、単純に多くの人たちが持っている価値観や考え方のことです。 教養は「学問の基礎となるような知っておくと便利であるような知識のこと」。 例えば大学では勉強の基礎として、教養課程や教養科目というものが存...
言葉の違い 「控訴」と「上告」の違い・意味と使い方・使い分け 控訴は「第一審の判決に関して不服のときに起こす申し立てのこと」。 つまり、最初の判決に関して納得いかない際に行う申し立てのことです。 上告は「第二審の判決に関して不服のときに起こす申し立てのこと」。 つまり、2回目の判決に関して納得いかない際に行う申し立てのことで、これ以降は不服申し立てができないようになっています。 ...
言葉の違い 「法律」と「法令」の違い・意味と使い方・使い分け 法律は「国会によって定められた国民が守るべきルールのこと」。 衆参両院で可決され、法律として成立したものが法律と呼ばれているのです。 法令は「法律を含めた国や行政機関が定めたルールのこと」。 行政機関が発する命令というものがこれに含まれ、法律も併せて法令なので、法令という言葉は法律よりも広い概念ということになるのです。...
物の違い 「ログハウス」と「コテージ」の違い・意味と使い方・使い分け ログハウスは「丸太を使って建てた小屋のこと」。 木造の簡素な家という特徴を持っており、基本的に場所などは関係なく使われる言葉です。 コテージは「避暑地などに建てられる家のこと」。 ログハウスと同様に木造であることも多いですが、生活するために必要な設備が一通り揃っており、別荘という見方もできるような家なのです。 「ログハ...
食べ物の違い 「但馬牛」と「神戸牛」の違い・意味と使い方・使い分け 但馬牛は、兵庫県の北部地方で飼育されている食肉用牛になります。 そして、日本でブランド牛として有名な「神戸牛」は、但馬牛から育てられ一定の審査基準をクリアした食肉を指します。 どちらも同じ牛になり、他のブランド牛の「松坂牛」「近江牛」も元は但馬牛です。 兵庫県北部にある牛の産地、飼育場所は、環境が良く自然が大きいため育...
言葉の違い 「気をつかう」と「気をくばる」の違い・意味と使い方・使い分け 「気をつかう」は「周りの人や出来事に細かく心づかいをする」という意味です。 主に人に対して使われることが多いです。 一方、「気をくばる」というのは、「遣う状況や物事、人などよくみて、よく聞いて判断をすること」です。 人に対しても使われることが多いですが、周囲の状況、身の回りの環境などに対して使われることもあります。 「...
言葉の違い 「調整」と「調節」の違い・意味と使い方・使い分け 調整は「改善した方が良いと思われる部分を望ましい状況に整えること」。 基本的には現状で悪いところがあるものを良くするという意味合いがあります。 調節は「現状でとりあえず満足できる部分をより望ましい状況に変えること」。 すでに特に問題がないものであっても、それをより良い状態に変えるという意味合いがあるのです。 「調整」の...
言葉の違い 「ディサービス」と「ディケア」と「ショートステイ」と「訪問看護」の違い・意味と使い方・使い分け ディサービスは「福祉施設に通い介護サービスを受けること」。 「通所介護」と言い換えると分かりやすい。 ディケアは「通所サービスの一種でリハビリテーションに特化したもののこと」。 「通所リハビリ」と言い換えると分かりやすい。 ショートステイは「要介護者が福祉施設に泊まり込みで介護サービスを受けること」。 「宿泊看護」と言...
言葉の違い 「懲役」と「禁固」と「拘留」の違い・意味と使い方・使い分け 「懲役」とは、刑事罰の一つで、刑務所・拘置所の中において労務作業(強制労働)がある刑罰のことです。 「禁固(禁錮)」とは、刑事罰の一つで、刑務所・拘置所に収容されて自由を奪われる刑罰です。 「拘留」とは比較的軽い犯罪により自由を奪われて刑務所・拘置所などに収容される刑罰です。 一般的に「懲役」や「禁固」よりも期間が短い...
言葉の違い 「通常逮捕」と「緊急逮捕」と「現行犯逮捕」の違い・意味と使い方・使い分け 「通常逮捕」とは、ある犯罪を犯したと疑われる人に対して、裁判所が発行する「逮捕状」によってその人の身柄を拘束することです。 「緊急逮捕」とは、一定の重大な犯罪を犯したと疑われる人に対して、その人を警察が発見した時などに裁判所からの「逮捕状」の発行を待っている暇がないときに、非常処置として身柄を拘束することです。 「現行...