言葉の違い 「かすか」と「ほのか」と「ほんのり」と「おぼろげ」の違い意味と使い方・由来や例文 かすかは「感じ取ることが困難な程の状態のこと」。 「わずか」と言い換えると分かりやすい。 ほのかは「程度や状態が僅かで弱弱しいこと」。 「ほんのり」言い換えると分かりやすい。 ほんのりは「色が薄くてかすかなこと」。 「うっすら」と言い換えると分かりやすい。 おぼろげは「記憶が薄いかハッキリしない様子のこと」。 「不確か...
言葉の違い 「心得違い」と「考え違い」と「思い違い」の違い意味と使い方・由来や例文 心得違いは「ある事柄を誤って認識していたこと」。 「誤認識」「誤理解」と言い換えると分かりやすい。 考え違いは「物事を間違えて理解していたこと」。 「誤理解」「誤認識」と言い換えると分かりやすい。 思い違いは「勘違いのこと」。 「勘違い」」と言い換えると分かりやすい。 いずれも自分の認識とのズレがある場合に使われる言葉...
言葉の違い 「方角」と「方位」と「方向」の違い・意味と使い方・由来や例文 方角は「ある地点を基準にした向きのこと」。 「方向」と言い換えると分かりやすい。 方位は「北を基準として角度で表す向きのこと」。 「東西南北」と言い換えると分かりやすい。 方向は「物が進む方のこと」。 「向き」と言い換えると分かりやすい。 いずれも「向き」のことを言いますが、東西南北は方位と言い、基準となる北は羅針盤な...
言葉の違い 「選抜」と「選出」の違い・意味と使い方・由来や例文 選抜は「多くある候補の中から特に良いものを選び出すこと」。 候補がたくさんあって、その中から少数を選び抜くような状況を指しているのです。 選出は「投票や話し合いを通じて、特定のものを選び出すこと」。 手段に関しては特に限定されていませんけど、とにかく何かを選び出すような状況があれば、それは選出と言えるのです。 「選抜」...
言葉の違い 「観察」と「監察」の違い・意味と使い方・由来や例文 観察は「特定の対象となるものをじっくりと見ること」。 対象に関してどういう変化を見せるのかなどについてじっくりと見ていくことが観察と言えます。 監察は「特定の機関などが不正をしていないかチェックすること」。 あくまでも問題が発見されないかという部分に重点を置いており、ケースとしては多くないと言えるはずです。 「観察」の...
言葉の違い 「返還」と「返戻」の違い・意味と使い方・由来や例文 返還は「元の場所や元の持ち主に返すこと」。 何かしらのモノを自分以外の人間や元あった場所に戻すことを返還と言います。 返戻は預かっていたものや借りていたものを返すこと」。 つまり、元の持ち主に戻すことを指しています。 ただ、この言葉自体はやや難しく、一般的に言えば返戻に関してはあまり使われないと言えるでしょう。 「返還...
言葉の違い 「解約」と「解除」の違い・意味と使い方・由来や例文 解約は「いったん結んだ契約を取り消すこと」。 あくまでも結んだ契約を将来に向かって取り消すため、契約自体がなかったことになるわけではありません。 解除は「禁止や契約などをなかったことにすること」。 契約だけではなく、何らかの制限を伴う措置に対しても使うことができ、存在したものをなかったことにする効果があるのです。 「解...
言葉の違い 「罪人」と「犯罪者」の違い・意味と使い方・由来や例文 罪人は「罪を犯した人のこと」。 漠然と罪と言っているため、どういった内容の罪なのか?という点は確定しません。 したがって、非常にアバウトな意味の言葉であると言えます。 犯罪者は「主に刑法に反する行為をした人のこと」。 罪を犯すという意味では罪人に近い言葉ではありますけど、あくまでも刑法に違反する行為じゃないといけないの...
言葉の違い 「敗退」と「敗走」の違い・意味と使い方・由来や例文 敗退は「負けて退くこと」。 何かしらの戦いに敗れたため、そこで退くような状況を示しており、トーナメントなどのケースでは顕著と言えます。 敗走は「負けて逃げること」。 何かしらの大会で負けたために、そこから逃げるような状況を指していますが、現実的には敗走と言えるようなシーンはほとんど見られないと言えるでしょう。 「敗退」...
言葉の違い 「厳選」と「選りすぐり」の違い・意味と使い方・由来や例文 厳選は「厳しい基準を作り、その基準に沿って選ぶこと」。 基準が厳しい以上、その基準を突破して選ばれる対象は非常に少なくなることが多いです。 選りすぐりは「良いものの中から、さらに良いものを選ぶこと」。 すでに選別されたものの中で、さらに優れたものを選ぶようなときに選りすぐりという言葉を使います。 厳選よりもさらに厳選し...