言葉の違い 「家訓」と「家法」の違い・意味と使い方・由来や例文 家訓は「特定の一家の中に存在する教訓のこと」。 先祖から伝わってきた教訓などを指すことが多いです。 先祖から今に至るまで、同じ家系の人間が培ってきた知恵のようなものと言えます。 家法は「特定の一家の中に存在する掟のこと」。 掟という言い方をしていますが、教訓とそこまで大きく意味は変わらないので、家法は家訓と同じような扱...
言葉の違い 「作者」と「著者」と「筆者」の違い・意味と使い方・由来や例文 「作者」は、芸術作品の作り手です。 英語では「a writer」「an author」「a poet」「an artist」で表されます。 「この小説の作者はハーディーである」は「This novel was written by Hardy」です。 「作者不詳の詩」は「an anonymous poem」です。 「著...
言葉の違い 「割れ目」と「裂け目」の違い・意味と使い方・由来や例文 割れ目は「割れてできたひびのこと、親がサイコロを振ったときの出た目の場所のこと」。 基本的な意味としては、前者のものになります。 ただ、麻雀をやるときには後者の意味も使うと言えるのです。 裂け目は「裂けて亀裂が入っている場所のこと」。 裂け目に関しては、割と意味がシンプルなので、そこまで迷うような状況は考えられないでし...
言葉の違い 「後日談」と「アフターストーリー」の違い・意味と使い方・由来や例文 後日談は「ある物語の後の出来事のこと」。 特定の物語がいったん終了し、その後について簡単に紹介するようなシーンで使われます。 登場人物のその後などについて描かれることが多いです。 アフターストーリーは「物語における本編よりも後に起こった出来事のこと」。 意味としては、後日談と大して変わりませんが、アフターストーリーはそ...
言葉の違い 「生意気」と「こざかしい」と「利いた風」の違い・意味と使い方・由来や例文 「生意気」は、自分の能力や年齢をわきまえずに出過ぎた言動をすることです。 英語では「saucy」「impertinent」「impudent」「cheeky」で表されます。 「こしゃくな」という意味の場合「saucy」「impertinent」で表されます。 若い女性に対して「厚かましい」という意味で用いる場合「imp...
言葉の違い 「亀裂」と「断裂」の違い・意味と使い方・由来や例文 亀裂は「ものの表面にひびが入っている状態のこと」。 強い衝撃などが加わると、そのひびがより大きくなったり、そこから割れたりすることがあります。 断裂は「つながっていたものが断ち切れること」。 こちらは完全に切れてしまう状況を指しています。 したがって、亀裂とは明らかに状況が違うと評価できると言えるでしょう。 「亀裂」の...
言葉の違い 「厚かましい」と「憎々しい」の違い・意味と使い方・由来や例文 厚かましいは「人の迷惑を顧みずに図々しく振る舞うこと」。 人のことを考えずに、自己都合を優先させて振る舞うような状況を指しています。 基本的には人を非難する際に使う言葉です。 憎々しいは「憎たらしいこと」。 そのままの意味であり、特定の相手に対して嫌悪感などを覚えるときに使う言葉です。 厚かましいに関しても、相手にそう...
言葉の違い 「本流」と「主流」の違い・意味と使い方・由来や例文 「本流」は、主となる流儀・流派のことです。 英語では以下のように表されます。 「川の本流」という意味の場合「the main stream」「the main course」です。 「ある組織・団体の主流」という意味の場合「the main stream」です。 「彼らは政界の本流に竿さしている」は「They are ...
言葉の違い 「ニコニコ動画と「二フ二フ動画」の違い・意味と使い方・由来や例文 ニコニコ動画は「ドワンゴが運営している動画共有サイトのこと」。 国内ではかなり知名度が高い動画共有サイトとなっており、様々なクリエイターが自身で制作した動画を投稿している状況です。 二フ二フ動画は「ニフティが運営していた動画共有サイトのこと」。 ニコニコ動画が運営を開始した約半年後にオープンしたサイトでしたが、1年と数...
言葉の違い 「目聡い」と「目が早い」の違い・意味と使い方・由来や例文 目聡いは「見つけるのが早いこと」。 特定のものを見つけるのが早いという特徴を持った人に対して使います。 ある意味能力が高いと言える部分でしょう。 目が早いは「見つけるのが素早いこと」。 目聡いと同じような意味を持っている言葉です。 ただ、目を付けるのが早いという意味もあるので、目が早いに関してはそこも覚えておくようにし...