言葉の違い 「暑がり」と「汗っかき」の違い・意味と使い方・由来や例文 暑がりは「暑さを感じる度合いに関して、普通の人以上であること」。 一般的に感じる暑さを超えて、必要以上に暑さを感じる、暑いことをアピールする状況において使っていきます。 汗っかきは「普通の人以上に汗をかく人のこと」。 汗は誰もがかきますが、その量が明らかに人並み以上である、尋常じゃないと言えるケースで使っていく言葉です...
言葉の違い 「不運」と「悪運」の違い・意味と使い方・由来や例文 不運は「運が悪い状況のこと」。 非常にシンプルな意味であり、運が悪いと言えるシーンで使っていきます。 自分の努力などは関係なく、自分の努力が影響しない要素において、自身にとって望ましくない結果になった際に使うのです。 悪運は「悪いことをしても、それによって事態がよくなっていく状況のこと」。 悪いことをしてもそれに対して...
言葉の違い 「にたにた」と「にんまり」の違い・意味と使い方・由来や例文 にたにたは「声を出さないで、気味が悪いような笑い方をすること」。 表情は笑っているものの、声は一切出さずに何か意味深な雰囲気を醸し出すような態度を感じるときに使っていく言葉と言えます。 にんまりは「成り行きに満足したうえで、笑みを浮かべること」。 自分の思い通りに事が運んでいる状況に満足しているときに、自然と出てくる笑...
言葉の違い 「ふてぶてしい」と「いけしゃあしゃあ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ふてぶてしいは「怖いもの知らずで、憎らしいと感じるような態度をとること」。 周囲から見て好ましくない、やや不快な感じがするような態度に対して使っていきます。 割とよく使われる表現であると言えるでしょう。 いけしゃあしゃあは「憎たらしいと感じるほどに平然でいる状況のこと」。 平然といられるわけがないと思えるシチュエーショ...
言葉の違い 「働く」と「勤める」と「労働」の違い・意味と使い方・由来や例文 「働く」は、仕事することです。 英語では「work」「labor」で表されます。 「長く激しい仕事、肉体労働をする」という意味の場合「labor」を使います。 「働きすぎて体をこわした」は「He overworked and made himself ill.」「He overworked and fell ill.」...
言葉の違い 「番う・つがう」と「つるむ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「番う・つがう」は、鳥や獣の雌雄が交尾することです。 英語では「mate with」「copulate with」「cover」「pair off」「pair up」で表されます。 「馬を番わせる」は「mate houses」です。 「つるむ」は、牡と牝が交尾することを表す俗な言い方です。 英語で「交尾期」は「heat...
言葉の違い 「使う」と「用いる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「使う」は、用にあてることです。 役立たせることです。 英語では「use」「handle」で表されます。 「箸を上手に使う」は「use chopsticks skillfully」「handle chopsticks skillfully」で表されます。 「機械を使う」は「handle a machine」「opera...
言葉の違い 「無駄遣い」と「浪費」と「濫費・らんぴ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「無駄遣い」は、金銭などを無駄に使うことです。 英語では以下のように表されます。 「私は三万円も無駄遣いしてしまった」は「I ‘ve wasted thirty thousand yen.」です。 「浪費」は、金銭・労力・時間などを無駄に使ってしまうことです 英語では「waste」「extravagance」で表されま...
言葉の違い 「模様」と「デザイン」の違い・意味と使い方・由来や例文 模様は「自然に出来る形、状態、人工的に作るパターンのこと」。 「パターン」と言い換えると分かりやすい。 デザインは「人工的に作る造形や意匠のこと」。 「意匠」と言い換えると分かりやすい。 「模様」は意味が広く自然の状態のことも言います。 空模様、雨模様など。 「デザイン」は完全に人工的なもので、創意工夫があるもののこと...
言葉の違い 「一瞥」と「一別」の違い・意味と使い方・由来や例文 一瞥は「チラッと見ること」。 「チョット見」と言い換えると分かりやすい。 一別は「以前別れてから今までのこと」。 「別れ以来」と言い換えると分かりやすい。 「一瞥」も「一別」も「いちべつ」と読みます。 「一瞥」は「一瞥もしない」と使い、「一別」は「一別以来」と使うことが多いのです。 読みが同じ同音異義語ですが意味は異な...