言葉の違い 「剣戟」と「剣劇」の違い・意味と使い方・由来や例文 剣戟は「刀を使ってお互いに斬り合う戦いのこと」。 現代ではこのような戦い方はまず見られませんが、昔においてはそのような戦い方は実際にありました。 そういうシーンにおいて使う言葉になります。 剣劇は「斬り合いを見せ場とするような芝居や映画などのこと」。 剣を使って戦うシーンがみどころと言える作品に対して使っていきますが、...
言葉の違い 「比翼連理」と「偕老同穴」の違い・意味と使い方・由来や例文 比翼連理は「男女の仲が非常にいいこと、深い愛情が感じられる状況のこと」。 男女の関係が非常にいい、理想的であるといった意味の四字熟語です。 ややマイナーな表現なので、知らない人も多くいると思われます。 偕老同穴は「一緒に暮らして老いて、死んだ後は同じ墓穴に葬られること」。 基本的には夫婦が仲のいい状態を維持して生涯を終...
言葉の違い 「懊悩」と「苦悩」の違い・意味と使い方・由来や例文 懊悩は「心の底で悩みもだえること」。 悩むという状況は誰にでも起きうることですが、懊悩はその悩みが非常に深刻で、精神に対してかなり大きな影響を与えていると言えるシーンで使っていきます。 苦悩は「精神的な苦しさに、もだえ悩むこと」。 意味は懊悩とそれほど変わりません。 ただ、懊悩と比べると苦悩の方がかなり有名であり、よく...
言葉の違い 「泥臭い」と「野暮ったい」の違い・意味と使い方・由来や例文 泥臭いは「泥のような臭みが感じられること、垢ぬけていない状況のこと」。 どちらかと言えば、後者の意味で使われることが多いです。 基本的には好ましくないという言葉の一種であり、仕事などに対して使われることが多いです。 野暮ったいは「洗練されていないこと、垢ぬけていないこと」。 こういった意味で使っていきます。 野暮という...
言葉の違い 「流言」と「蜚語」の違い・意味と使い方・由来や例文 流言は「根拠が特に見られない噂のこと」。 噂レベルの話なので、本来であればそれを信じる人はあまりいないはずですが、中にはそれが本当のことであると思ってしまう、全く疑わない人もいるはずです。 蜚語は「根拠が存在しない、しょうもない話のこと」。 根拠が見当たらず、信ぴょう性に欠けると言えるような話に対して使っていきます。 ...
言葉の違い 「まくし立てる」と「言い募る」の違い・意味と使い方・由来や例文 まくし立てるは「勢いに任せて、言いたいことをすべて言い放つこと」。 言いたいことをその場ですべて言うということで、かなり強い口調で勢いよく話す点が特徴です。 怒っているケースでそういう話し方になることが多いです。 言い募るは「勢いづいて喋り続けること」。 勢いのままにあれこれ喋ってしまう状況を指しているので、まくし立て...
言葉の違い 「悪童」と「小童」の違い・意味と使い方・由来や例文 悪童は「いたずらが好きすぎて、手に負えない子供のこと」。 基本的には子供に対して使っていきますが、大人に対しても使われることがあります。 子供のように感じるということで、蔑むような意味が込められているのです。 小童は「子供に対する蔑称のこと」。 未熟だったり、稚拙だったり、そういった部分が見えたときに使われる言葉で、子...
言葉の違い 「福音」と「吉報」の違い・意味と使い方・由来や例文 福音は「キリストによって救われるという教えのこと、いい知らせのこと」。 どちらの意味でも使うことがありますが、前者は宗教に関連した場面が顕著です。 後者は日常生活で使われることになりますが、そんなに頻繁には耳にしません。 吉報は「おめでたい、喜ばしい知らせのこと」。 多くの人たちにとって嬉しいと感じるような知らせに対し...
言葉の違い 「犬の卒倒」と「ワンパターン」の違い・意味と使い方・由来や例文 犬の卒倒は「捻りや工夫がない、ありきたりなこと」。 この言葉を知っている人はあまり多くありません。 ダジャレによって生まれた言葉なので、見聞きする機会はあまり多くないでしょう。 ワンパターンは「いつも同じことの繰り返しという状況のこと」。 つまり、ありきたりという評価ができ、犬の卒倒と同じ意味と言えるのです。 ちなみに...
言葉の違い 「開幕」と「幕開け」の違い・意味と使い方・由来や例文 開幕は「幕を開けて芝居などが始まること、行事などが始まること」。 どちらかと言えば、後者の意味で使用されることが多いと言えます。 何らかのイベントなどがいよいよ始まるといった場面で使われる言葉になるでしょう。 幕開けは「芝居で幕が開くこと、物事の始まりのこと」。 前者の意味については、開幕に近いと言えるでしょう。 でも...