言葉の違い 「弱さ」と「弱み」の違い・意味と使い方・由来や例文 弱さは「形容詞弱いが名詞化した言葉のこと。」 「弱い」と言い換えると分かりやすい。 弱みは「形容詞弱いが名詞化した言葉で、比較対象に対し劣位にあること」。 「劣位」と言い換えると分かりやすい。 形容詞は「い」がつきますが「み」がつくと違う意味合いになります。 また、「み」の付く形容詞は限られます。 「面白み・おかしみ・...
言葉の違い 「強さ」と「強み」の違い・意味と使い方・由来や例文 強さは「強いという形容詞を名詞化した言葉のこと。」 「強い」と言い換えると分かりやすい。 強みは「強いという形容詞の名詞化した別の言い方のこと」。 「優位」と言い換えると分かりやすい。 形容詞を名詞化することは普通に行われています。 「い」の代わりに「さ」を付ければ名詞になります。 しかし、「み」を付ける場合は限られた...
言葉の違い 「ヘー」と「フーン」の違い・意味と使い方・由来や例文 へーは「感心したときに使う相槌のこと」。 「感心」と言い換えると分かりやすい。 フーンは「疑問を感じた時に使う相槌のこと」。 「疑問」と言い換えると分かりやすい。 「ヘー」も「フーン」も会話の時の相槌になります。 「ヘー」は感心したときや納得した時などに発する言葉で、「フーン」は聞きながらおかしいと感じた時に発する言葉...
言葉の違い 「知名度」と「認知度」の違い・意味と使い方・由来や例文 知名度は「特定の名称や名前を知っている人の割合や程度のこと」。 知名度が高い、低いという言い方をしていきますけど、何らかの名称や名前をどれだけの人が知っているかどうかを判断する尺度です。 認知度は「特定の名称などに関して、どんなものかを理解している人の割合や程度のこと」。 つまり、名前を知っているだけではなくて、中身ま...
言葉の違い 「連発」と「散発」の違い・意味と使い方・由来や例文 連発は「続けざまに何かを発すること」。 何かを発すると言えるシーンで使う言葉ですが、何らかの出来事が続けざまに起きるようなシーンでも使うことがあります。 散発は「まとまっていない状態で、バラバラに起きること」。 何かが起きるにたって、まとまって発生していないと言えるケースで使っていきます。 まさにバラバラに起きているわ...
言葉の違い 「算定」と「算出」の違い・意味と使い方・由来や例文 算定は「計算をしたうえで、その結果を確定させること」。 計算をしたうえで、その計算によって導き出された数字で確定させる、つまりそれ以上の計算はしないという状況で使うのです。 算出は「計算をしたうえで値を出すこと」。 計算をして、結果を出したらそこで終了となるので、算定と似ていますが、ちょっと異なっていると言えます。 「...
言葉の違い 「山道」と「林道」の違い・意味と使い方・由来や例文 山道は「山の中を通っている道のこと」。 山の中に道が存在しているケースで使われます。 そこを歩く人たちがいるという前提で作られていることが多いと言えます。 林道は「森林を整備したり、保全したりする目的で設けられる道のこと」。 一般人が通るためではなく、整備などをする人たちが通るために作られた道を指しているのです。 「山...
言葉の違い 「合わせて」と「締めて」と「都合」の違い・意味と使い方・由来や例文 「合わせて」は、「合計して」「全部で」「都合」と同じ意味です。 英語では「altogether」で表されます。 「合計して」という意味の場合「sum up」「add up」「total」で表されます。 「合わせて(合計)いくらになるか」は「What cost the total come to?」です。 「締めて」は、...
言葉の違い 「心理」と「心機」の違い・意味と使い方・由来や例文 心理は「心の働きのあり様のこと」。 心の働きがどうなっているかを示す言葉です。 心理状態といった言い方が有名で、そのときに特定の人の心がどんな状況を示すときによく使われます。 心機は「心の動きや働きのこと」。 意味としては心理に近いと言えます。 しかし、心機という言葉はそんなに有名ではありません。 心機一転という表現以...
言葉の違い 「振動」と「震動」の違い・意味と使い方・由来や例文 振動は「状態が一意に定まらず揺れ動く事象のこと」。 主にものに対して使っていきます。 特定のものが揺れている、そんなときに使う言葉になるのです。 震動は「状態が一意に定まらず揺れ動く事象のこと」。 意味は振動と同じですが、震動の場合にはものというよりは、大地や地面などが揺れるときに使われやすいです。 地震は顕著なシーン...