言葉の違い 「他人事」と「他所事」の違い・意味と使い方・由来や例文 他人事は「自分には関係ないと言える物事のこと」。 自分には関係ない、その物事に関して自分には利害が存在しないと言えるケースで使っていく言葉になります。 他所事は「自分には関係ないと言える物事のこと」。 意味は他人事と同じです。 しかし、他所事という表現はそんなに使われません。 つまり、使用頻度はあまり高くないのです。 ...
言葉の違い 「人任せ」と「他人任せ」の違い・意味と使い方・由来や例文 人任せは「自分のことを自分でしないで、すっかり他人にさせること」。 自分でやるべきこと、やった方がいいことを自分以外の人間にやってもらうという意味です。 ややネガティブな意味で込めて使われます。 他人任せは「自分のことを自分でしないで、すっかり他人にさせること」。 意味は人任せと同じです。 したがって、同様の場面で使っ...
言葉の違い 「ぶきっちょ」と「たどたどしい」の違い・意味と使い方・由来や例文 ぶきっちょは「不器用であること」。 不器用という言葉をちょっと言い換えただけの言葉であり、たまに見聞きする言葉になるはずです。 たどたどしいは「動作などが危なっかしい、おぼつかないと感じられること」。 一言で言えば、不器用とも言えるので、ぶきっちょとあまり変わらない意味になると言えるでしょう。 でも、こちらの方が有名な...
言葉の違い 「多読」と「乱読」の違い・意味と使い方・由来や例文 多読は「本をたくさん読むこと」。 かなりシンプルな意味なので、理解はしやすいでしょう。 本が好きな人であれば、まさに多読と言える状況になっています。 乱読は「手あたり次第に本を読むこと」。 多読と意味は似ていますが、手あたり次第なので、ややマイナスイメージがある言葉です。 そこが多読との違いになると言えるでしょう。 「...
言葉の違い 「心眼」と「達眼」の違い・意味と使い方・由来や例文 心眼は「物事の大事な点を見通すような、鋭い心の働きのこと」。 眼というよりは心を指している言葉と言えるでしょう。 心眼はそこそこ有名な表現なので、たびたび見聞きします。 達眼は「物事をきちんと見通すような、優れた眼力のこと」。 こちらも物事を見通すことが可能であるという意味があるので、心眼と同じような意味であり、同じよ...
言葉の違い 「地位」と「地歩」の違い・意味と使い方・由来や例文 地位は「社会的な身分のこと」。 他の人たちが評価するような身分という意味であり、いろいろな機会で使われる言葉になります。 知名度はかなり高いでしょう。 地歩は「その人が占める立場のこと」。 要するに地位を指していると言えるでしょう。 ただ、社会的に評価される必要があるかどうかは別です。 また、地歩という言葉はどうしても...
言葉の違い 「立て込む」と「立て籠もる」の違い・意味と使い方・由来や例文 立て込むは「特定の場所に人がたくさん集まて込み合っている状況のこと、同じタイミングで用事が重なること」。 どちらかと言えば、後者の意味で使用されるケースが多いのではないかと思われます。」 。 立て籠るは「外部から簡単にアクセスできない場所に閉じこもること」。 人質をとった事件において見られることが多く、たまにニュースで...
言葉の違い 「公」と「表向き」と「公然」の違い・意味と使い方・由来や例文 「公」は、表沙汰にすることです。 英語では「public」「open」で表されます。 「公にする」は「make a matter public」「make a matter known」「publish」「announce」です。 「そのことは彼の死後公にされた」は「It was make known after hi...
言葉の違い 「断る」と「拒む」と「退ける」の違い・意味と使い方・由来や例文 「断る」は、他からの要求・依頼・提案などの応じられないことを告げることです。 英語では「decline」「refuse」「turn down」「reject」で表されます。 「丁寧に辞退する」という意味の場合「decline」を使います。 「拒絶する」という意味の場合「refuse」です。 「はねつける」という意味の場...
言葉の違い 「存」と「在」の違い・意味と使い方・由来や例文 存は「あること、いること」。 「存在」と言い換えると分かりやすい。 在は「在ること、いること」。 「実在」と言い換えると分かりやすい。 「存」と「在」は「ある・いる」と読む同音異義語です。 意味も大変に似かよっています。 「存在・生存・存立・既存・現存」など「ある」という意味で使います。 「在」も同じで「現在・近在・在...