言葉の違い 「らしい」と「ようだ」の違い・意味と使い方・由来や例文 らしいは「確実ではないが、そう言えると思われる状況のこと」。 誰かから聞いたり、調べたりしたことに対して使います。 絶対とは言い切れないが、多分そうであると言える場面で使うのです。 ようだは「確実ではないが、そう言えると思われる状況のこと」。 意味はらしいとほぼ変わりません。 こちらも何らかの情報などに対して使います。...
言葉の違い 「やれやれ」と「いやはや」の違い・意味と使い方・由来や例文 やれやれは「物事が解決した時に発する感動詞のこと。」 「安堵」と言い換えると分かりやすい。 いやはやは「落胆した時や呆れた時に発する感動詞のこと」。 「落胆」と言い換えると分かりやすい。 どちらも感動詞で、安堵や落胆をした時、呆れた時、感動をした時、同情をする時など様々な感情の変化で使います。 「やれやれ、やっと終わっ...
言葉の違い 「右腕」と「懐刀」と「腹心」の違い・意味と使い方・由来や例文 「右腕」は、最も信頼し、頼りにする部下です。 英語では「one’s right hand」「the right arm 」で表されます。 「彼は首相の右腕だ」は「He is the Prime Minister’s the right arm. 」です。 「懐刀」は、秘密の計画などにあずかる部下です。 英語では「a d...
言葉の違い 「おお」と「ああ」の違い・意味と使い方・由来や例文 おおは「感動や驚き、返事の感動詞のこと。」 「感動」と言い換えると分かりやすい。 ああは「後悔や返事の感動詞のこと」。 「後悔」と言い換えると分かりやすい。 同音意義語の感動詞は「おお、ああ」の他にも「やあ、さあ」があります。 感動や返事、呼びかけ、掛け声などを表します。 これらは他の感動詞の言葉も含めて感嘆詞、間投詞...
言葉の違い 「筋違い」と「無理筋」の違い・意味と使い方・由来や例文 筋違いは「道理に反すること、見当違いなこと」。 「見当違い」と言い換えると分かりやすい。 無理筋は「道理に反すること、強引なこと」。 「強引」と言い換えると分かりやすい。 「筋違い」と「無理筋」は「道理や理屈に合わない言動」のことです。 「筋違い」は「見当違い」とも受け取られ、「無理筋」は「強引」と受け取られます。 「...
言葉の違い 「地鳴り」と「鳴動」の違い・意味と使い方・由来や例文 地鳴りは「地盤が揺れることで、音が鳴る状況のこと」。 地鳴りという状況は滅多に経験しないと言えるでしょう。 地震などが起きたときに地鳴りを感じる人もいるかもしれませんが。 鳴動は「それなりに大きな音がしながら動くこと」。 何かが動くときに、大きな音がするケースで使っていきます。 たまに使用できる表現になるでしょう。 「...
言葉の違い 「私用」と「自用」の違い・意味と使い方・由来や例文 私用は「個人的な用事のこと、個人的な用途で使うこと」。 このような意味であり、たびたび使用されるような表現であると評価できると思われるのです。 自用は「自分の用事で使うこと」。 何らかのものを自分で使うときに使用する言葉です。 しかし、自分で所有するものを自分で使うというときにも使うことがあると評価できるでしょう。 「...
言葉の違い 「一読」と「一考」の違い・意味と使い方・由来や例文 一読は「とりあえず一通り読むこと」。 真剣に読んでいるわけではなく、ざっと読んでいるような状況で使用する言葉になると言えます。 一考は「一度考えてみること」。 とりあえず考えてみるという意味であり、そんなに真剣に考えるというニュアンスは込められていません。 したがって、少しだけ考えてみるという意味で使われやすいです。 ...
言葉の違い 「さようなら」と「失礼します」の違い・意味と使い方・由来や例文 さようならは「別れ際の挨拶言葉のこと」。 「別れ言葉」と言い換えると分かりやすい。 失礼しますは「別れ際の挨拶のこと、何か許しを得る時の掛け言葉のこと」。 「別れ挨拶」と言い換えると分かりやすい。 「さようなら」はしばしの別れの場合でも永久の別れの場合でも使われます。 「失礼します」も別れ言葉ですが、普通は軽く相手の許...
言葉の違い 「いいえ」と「いや」の・意味と使い方・由来や例文 いいえは「相手の言葉を否定する場合に使う言葉のこと」。 「否定」と言い換えると分かりやすい。 いやは「否定の言葉、または応答の感動詞のこと」。 「応答」と言い換えると分かりやすい。 「いいえ」は否定以外に使いませんが、「いえ」は否定以外にも多くの意味を持つ言葉です。 否定、拒絶、嫌悪、応答などの意味があります。 「いい...