言葉の違い 意志と意思の違い・意味と使い方・使い分け 意志は、「目的や計画を選択し、それを実現しようとする考えや気持ち」または、「個人や集団の行動を決定する能力(哲学)」、「衝動と対立する判断の原因となるもの」。意思は、「何かしようとするときに思い浮かぶ考えや思い、意図」。 意志は、意思に比べて強い感情(積極的な思考)が込められていいるのに対し、意思は単に考えや思いといっ...
言葉の違い 「ネオンテトラ」と「カージナルテトラ」の違い・意味と使い方・使い分け ネオンテトラは体側の下半分に入る赤が尾鰭から体の中心部ほどまでしか無い。 上半分はメタリックブルー。 体長は3~4センチ。 体型は少し太っている感じに見える。 カージナルテトラは体側の下半分全てが赤になっている。 上半分はネオンテトラと同じくメタリックブルー。 体長は4~5センチ。 体型はすらっとしている。 カラシン科...
言葉の違い 「創意」と「総意」の違い・意味と使い方・使い分け 「創意」は「新しい考えや思いつき」を作り出すことを意味します。「総意」は「全員の考えがまとまる」ことを意味します。 「創意」と「総意」は、この順で覚えます。 考えや思いつきである「創意」が出て全員の考えがまとまった「総意」につながっていくとイメージすると覚えやすいです。 「創意」は「新しい考えや思いつき」「独創的な...
言葉の違い 「採用」と「導入」の違い・意味と使い方・使い分け 採用は「人を雇うことや、何かを自分のものとして取り入れること」。「雇用」「採択」と言い換えると分かりやすいです。導入は「何かを取り入れることや、説明の前書きのこと」。「取り入れる」「序文」と言い換えると分かりやすいです。 採用は人の場合に多く使用します 採用は会社などが人を募集して、試験などを実施し応募者中から能力を判...
言葉の違い 「編成」と「編制」の違い・意味と使い方・使い分け 編成は「別々のものを集めて、一つのまとまりにすること」。特にお金や物・作品・スケジュールなどに対して使われることが多いです。編制は「別々のものを一つにまとめて、組織をつくること」。特に人間に対して使われることが多く、軍隊などの組織について用いられます。 「編成」の意味 バラバラの状態であったものを集めたり組み上げたりし...
言葉の違い 「元旦」と「元日」の違いについて・意味と使い方・使い分け 大きな違いとしての特徴を挙げると、「元日」とはその年最初の日を指し、いわば「1月1日」全体を指して言います。対して「元旦」は、その年最初の日の午前中のことを指します。いわば「1月1日」の午前11時59分までを指して言います。 時間的制約がある使い方があるのが「元旦」となります。 「元日」とは 1月1日をすべて含めて「元...
言葉の違い 「範疇」と「範囲」の違い・意味と使い方・使い分け 範疇は同じような性質の範囲。同類。類。たぐい。英語で「カテゴリー」。「私の範疇にないのでお断りします」「私の想像の範疇を超える」など範囲はある一定の限られた領域。区切りをさせたいときに使う。「できる範囲で取り組む」「できる範囲で協力する」など 「範疇」の意味 範疇は同じような性質の範囲。同じ種類の所属する部類・部門。同...
言葉の違い 「観賞」と「鑑賞」の違い・意味と使い方・使い分け 観賞の(観)は(観光)や(観測)などに用いられるように、見る(観る)の意味があり、観賞は見て楽しむことを意味します。すなわち、自然を見ることを楽たのしむ見方です。一方、鑑賞の(鑑)は、(鑑定)やあ(鑑別)などに用いられるように、良く見て品定めをするという意味があり、鑑賞は芸術作品を理解し味わうことの意味であります。 (...
言葉の違い 「偏在」と「遍在」の違い・意味と使い方・使い分け 偏在とは「かたよって存在すること」ないし「ある所にだけ在ること」です。遍在とは「あまねく存在すること」、ないし「どこにでも在ること」です。読みはどちらも「へんざい」で漢字もたいへん似ているのに意味は正反対です。前者は偏頭痛の「偏」、後者は普遍的の「遍」と覚えておくと誤変換防止に役立つでしょう。 「偏在」の意味 偏在とは...
言葉の違い 「定量的」と「定性的」の違い・意味と使い方・使い分け 定量的は「あることを具体的な数値で説明すること」。「量的」と言い換えると分かりやすいです。定性的は「あることを概念的に説明すること」。「質的」と言い換えると分かりやすいです。多くは理系の分野で使われている言葉で論文などに普通に使用されている手法ですが、文系の人間にはいささか分かりづらい言葉として認識されています。 定量...