言葉の違い 「回転」と「旋回」の違い・意味と使い方・由来や例文 回転は「ぐるぐると回ること」。 ただ単に回っている状況があればそれを回転と呼びます。 したがって、いろいろなシーンで使うことができる言葉と言えるのです。 旋回は「円形の進路の中でぐるぐると回っていること」。 あくまでも進んでいる状況の中で回っているときに使います。 また、その場でというよりは広い範囲で回ることが多いです...
言葉の違い 「サッカー」と「フットボール」の違い・意味と使い方・由来や例文 サッカーは「ボールを足で蹴りながらゴールにシュートを決めて、得点を競うスポーツのこと」。 世界中で広まっている人気のスポーツと言え、日本でも人気です。 フットボールは「ボールを足で蹴りながらゴールにシュートを決め、得点を競うスポーツのこと」。 サッカーと意味は変わりませんが、歴史的にはフットボールの方が呼び名としては古...
言葉の違い 「近所」と「近郊」の違い・意味と使い方・由来や例文 近所は「特定の地点から見て近い場所のこと」。 漠然と特定の地点から近いと言える範囲内に関して、近所という言葉を使っていくのです。 近郊は「都市と言えるところから近い場所のこと」。 つまり、特定の地点が固定されるので、近所と比べると大分エリアが限定される状況です。 近郊に関しては使えるケースが限られると言えるはずです。 ...
言葉の違い 「静寂」と「静粛」の違い・意味と使い方・由来や例文 静寂は「物音がほとんどしないような、非常に静かな状況のこと」。 周りに人がほぼいないような状況で、音が全く聞こえないようなときに使う言葉です。 静粛は「人々が静かにしようと、私語などを慎んでいる状況のこと」。 人がある程度いるにもかかわらず、静かな状況が実現しているようなときに使う言葉です。 こちらは割と遭遇する状況で...
言葉の違い 「気落ち」と「気抜け」と「力抜け」の違い・意味と使い方・由来や例文 「気落ち」は、がっかりして気持ちがなえることです。 英語では「discouragement」「feel discouraged」「lose heart」で表されます。 「気抜け」は、気持ちの張りをなくしてぼんやりすることです。 または、炭酸ガスが抜けて炭酸飲料などの風味がなくなることです。 英語では以下のように表します...
言葉の違い 「肉体労働」と「重労働」と「力仕事」の違い・意味と使い方・由来や例文 「肉体労働」は、主に体を使ってする労働のことです。 英語では「physical labor」「manual labor」で表されます。 「肉体労働者」は「a manual laborer」で表されます。 「重労働」は、肉体的に激しい労力を要する労働のことです。 英語では「hard labor」「heavy labor」...
言葉の違い 「こざとへん」と「おおざと」の違い・意味と使い方・由来や例文 こざとへんは「段のある丘の形で漢字の左に付く部首のこと」。 「阜」と言い換えると分かりやすい。 おおざとは「村人の形で漢字の右に付く部首のこと」。 「邑」と言い換えると分かりやすい。 「こざとへん」には「へん」が付くのですが「おおざと」は「つくり」の方なので付きません。 間違い・誤用は少ないのですが、似た部首と言えます...
言葉の違い 「さんずい」と「にすい」の違い意味と使い方・由来や例文 さんずいは「水に関する漢字に付く部首のこと」。 「漁」と言い換えると分かりやすい。 にすいは「氷に関する漢字に付く部首のこと」。 「冷凍」と言い換えると分かりやすい。 毛筆で書いていた時代から「さんずい」と「にすい」は区別があいまいなことが多かったようです。 「さんずい」でも「にすい」でもいいようなものですが、意味が異...
言葉の違い 「草冠」と「竹冠」の違い意味と使い方・由来や例文 草冠は「草や植物に関する漢字に付く部首のこと」。 「草」と言い換えると分かりやすい。 竹冠は「竹に関する漢字に付く部首のこと」。 「節」と言い換えると分かりやすい。 「草冠」と「竹冠」は昔から混同されてきた漢字の部首になります。 特に毛筆で書いていた時代に、漢字を崩して表記すると混同することから起きたようです。 「草冠...
言葉の違い 「躊躇」と「逡巡」と「ためらい」の違い・意味と使い方・由来や例文 「躊躇」は、あれこれと迷って決心がつかないことです。 ためらうことです。 英語では以下のように表します。 「ためらい」の場合「hesitation」で表されます。 「不決断の躊躇」の場合「indecision」「irresolution」で表されます。 「方針などの躊躇」の場合「vacillation」で表されます。 ...