言葉の違い 「即断」と「速断」の違い・意味と使い方・由来や例文 即断は「すぐに決断をすること」。 「即断即決」と言い換えると分かりやすい。 速断は「早く決断をすることすること」。 「早決め」と言い換えると分かりやすい。 「即断」は「正しい判断を素早く行なうこと」です。 同音異義語の「速断」は、「判断を早く決めること」ですが、早まって決めてしまうという意味があります。 場合によれば間...
言葉の違い 「実感」と「痛感」の違い・意味と使い方・由来や例文 「実感」は、実物に接して起こる感じのことです。 英語では「actual feeling」で表されます。 「大学生の実感がわかない」は「I don’t really feel yet that I am college student.」 「It hasn’t really registered yet that I a...
言葉の違い 「三下」と「子分」の違い・意味と使い方・由来や例文 三下は「博打をする仲間の中で最も下っ端に位置する人のこと」。 こういった意味ではありますけど、実際は博打仲間かどうかに関係なく、特定の仲間の中で下っ端と言える存在がいれば普通に使われることが多いです。 子分は「親分に属する下っ端の存在のこと」。 親分に従属しているため、基本的には命令に対して忠実に行動することが望まれる...
言葉の違い 「赤血球」と「白血球」の違い・意味と使い方・由来や例文 赤血球は「赤い鉄蛋白質を含む血液の中の単細胞のこと」。 「ヘモグロビン」と言い換えると分かりやすい。 白血球は「骨髄やリンパ節で作られる血液の中の単細胞のこと」。 「リンパ球」と言い換えると分かりやすい「赤血球」は酸素と結合して体内に酸素を取り込む性質があり、また、特に二酸化炭素とも結合しやすい性質を持つ物です。 「白...
言葉の違い 「東京都」と「京都」の違い・意味と使い方・由来や例文 東京都は「日本の首都で以前は江戸であった都市のこと」。 「首都」と言い換えると分かりやすい。 京都は「千年来、日本の都が置かれていた都市のこと」。 「旧都」と言い換えると分かりやすい。 「東京都」は明治維新に江戸を「東京府」と改めたことで誕生しました。 「東の京都」だからではありません。 「京都に対して東の京」なので「...
言葉の違い 「ちんたら」と「とろとろ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ちんたらは「一つのことを行うのに時間を掛け過ぎる様子のこと」。 「だらだら」と言い換えると分かりやすい。 とろとろは「必要以上にゆっくりしている様子のこと」。 「のんびり」と言い換えると分かりやすい。 「ちんたら」は「チン」と「タラ」と言う擬音から出た言葉になります。 「とろとろ」は水の流れが緩やかなことを言った擬態語...
言葉の違い 「スパイラル」と「連鎖」の違い・意味と使い方・由来や例文 スパイラルは「螺旋のこと、連鎖のこと」。 「螺旋階段」と言い換えると分かりやすい。 連鎖は「続けて起きる動作や反応のこと」。 「連鎖反応」と言い換えると分かりやすい。 「スパイラル」は螺旋のことでグルグルと続く螺旋階段の様子ら、連鎖的に起きることを意味するようになりました。 「連鎖」も前のことが原因になり次から次へと続...
言葉の違い 「悦に浸る」と「悦に入る」の違い・意味と使い方・由来や例文 悦に浸るは「自己満足を大いに感じる状況のこと」。 周りの人たちの感情は特に関係なく、自分自身がとにかく満足できる状況にあるという意味で使われる言葉です。 悦に浸るという表現はたまに皮肉を込めて使われることがあります。 悦に入るは「物事がうまく運んでくれたために、嬉しい気持ちになること」。 悦に浸ると言い方が多少違います...
言葉の違い 「水冷」と「空冷」との違い・意味と使い方・由来や例文 水冷は「水を使って熱源を冷却する方式のこと」。 「水冷式」と言い換えると分かりやすい。 空冷は「空気を使って熱源を冷却すること」。 「空冷式」と言い換えると分かりやすい。 「水冷・空冷」は様々な分野で使われている冷却方式のことです。 例えば、自動車のエンジンや機械の冷却装置、パソコン、エアコンなどに応用されています。 ...
言葉の違い 「へそを曲げる」と「気を悪くする」の違い・意味と使い方・由来や例文 へそを曲げるは「不機嫌になっている状況のこと」。 単純に機嫌が悪いという状況を表す言葉として使用される傾向が強いです。 ただ、機嫌が悪いと言えば済む話なので、わざわざこういう表現を使わない人も多くいますが。 気を悪くするは「不愉快、不機嫌な気分になること」。 何らかの原因によって、そういった気持ちになるときに使っていき...