物の違い 「塩酸」と「硫酸」の違い・意味と使い方・由来や例文 塩酸は「塩化水素から出来ている強酸の液体のこと。」 「胃酸」と言い換えると分かりやすい。 硫酸は「硫黄由来の強酸の液体のこと」。 「硫黄」と言い換えると分かりやすい。 「塩酸」も「硫酸」も酸性の非常に強い劇薬です。 「塩酸」はトイレの尿石除去に使うためなじみがあります。 「硫酸」は銅メッキに使う「硫酸銅」としてなじみが...
物の違い 「ヘリウムガス」と「窒素ガス」の違い・意味と使い方・由来や例文 ヘリウムガスは「原子番号2の無味無臭の不活性ガスのこと。」 「軽いガス」と言い換えると分かりやすい。 窒素ガスは「原子番号7の無味無臭のガスのこと」。 「空気」と言い換えると分かりやすい。 ヘリウムガスや窒素ガスは身近にあるガスの仲間です。 酸素や炭酸ガスやプロパンガス、都市ガスなども馴染みのガスですが、窒素ガスなどは...
物の違い 「普通ガラス」と「耐熱ガラス」の違い・意味と使い方・由来や例文 普通ガラスは「ケイ砂を主原料として主にフロート法で作られるガラスのこと。」 「板ガラス」と言い換えると分かりやすい。 耐熱ガラスは「普通ガラスにホウ酸を加えて作られるガラスのこと」。 「ホウケイ酸ガラス」と言い換えると分かりやすい。 似たようなガラスで強化ガラスと言うものがありますが、普通ガラスと成分は同じですが、製法...
物の違い 「ラピスラズリ」と「瑠璃」の違い・意味と使い方・由来や例文 ラピスラズリは「深い青の鉱石のこと、青い顔料のこと」。 「青い顔料」と言い換えると分かりやすい。 瑠璃は「仏教の七宝の一つのこと、ラピスラズリの和名のこと」。 「ラピスラズリ」と言い換えると分かりやすい。 古来「ラピスラズリ」は宝石や青い顔料として使われてきました。 西洋でも青を使った絵画は「ラピスラズリ」を使っていま...
物の違い 「炭」と「活性炭」の違い・意味と使い方・由来や例文 炭は「木などの有機物を、酸素を遮断した釜などで蒸し焼きにして作る炭素の塊のこと」。 「炭素」と言い換えると分かりやすい。 活性炭は「炭になった後に化学的な処理などを行い、匂いを吸着しやすいようにした炭のこと」。 「多孔炭」と言い換えると分かりやすい。 炭は原理的には有機物であれば出来るものです。 普通に空中で燃焼してし...
物の違い 「トルマリン」と「アクアマリン」の違い・意味と使い方・由来や例文 トルマリンは「10月の誕生石のこと、電気石のこと」。 「電気石」と言い換えると分かりやすい。 アクアマリンは「3月の誕生石のこと、緑柱石で青い宝石のこと」。 「水宝石」と言い換えると分かりやすい。 「トルマリン」と「アクアマリン」の似ている点は「マリン」と言う言葉や色が海の青さを表しているからです。 「トルマリン」の中...
物の違い 「土瓶」と「急須」の違い・意味と使い方・由来や例文 「土瓶」は、湯を沸かしたり、茶を淹れたり、薬を煎じるのに用いる陶器製の容器です。 英語では「a teapot」「an earthen teapot」で表されます。 「土瓶敷き」は「a teapot mat」です。 「急須」は、茶葉を入れて湯を注ぎ煎じだす小さな土瓶です。 英語では「a small teapot used...
物の違い 「壺」と「甕・かめ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「壺」は、口が狭く胴の部分が膨らんだ形の容器です。 英語ではで「a pot」「a jar」表されます。 「陶器や金属の丸い形の壺」という意味の場合「a pot」を使います。 「インク壺」は「an inkpot」「an ink bottle」です。 「甕・かめ」は、水・酒・塩などを入れる口が広く底の深い容器です。 英語で...
物の違い 「物体」と「物質」の違い・意味と使い方・由来や例文 物体は「世の中に存在している実体のこと」。 「実体」と言い換えると分かりやすい。 物質は「重量と体積のある物体のこと」。 「物」と言い換えると分かりやすい。 「物体」は存在していることに重点がある言葉です。 「物質」は「物体」のことですが、「質量と体積があること」に重点が置かれた言葉になります。 「物」は普通「物体」と...
物の違い 「ウッドデッキ」と「ウッドテラス」の違い・意味と使い方・由来や例文 ウッドデッキは「庭に地面より高くして家から張り出した木製の床のこと」。 「木製床」と言い換えると分かりやすい。 ウッドテラスは「屋根が付いたウッドデッキのこと」。 「屋根付き」と言い換えると分かりやすい。 もともと「デッキ」は船の甲板のことを、「テラス」は「盛り土」のことを言いました。 どちらも住宅から庭先に張り出た小...