物の違い 「尼寺」と「寺」の意味と使い方・由来や例文 尼寺は「尼が住職の寺のこと」。 「女寺」と言い換えると分かりやすい。 寺は「男性が住職の寺のこと」。 「普通の寺院」と言い換えると分かりやすい。 出家した女性を比丘尼と言い、尼寺に入ることになります。 比丘尼は比丘である男性僧侶に対する言葉です。 また、尼の語源はパーリ語の母や女性を意味するアンマーに由来しています。 ...
物の違い 「氷河」と「雪渓」の違い・意味と使い方・由来や例文 氷河は「流れている氷の塊のこと」。 「氷の川」と言い換えると分かりやすい。 雪渓は「同じ場所にとどまっている氷の塊のこと」。 「万年雪」と言い換えると分かりやすい。 氷河と雪渓の見分けは外見だけでは分かりません。 氷の塊が少しでも移動していることが氷河である証明となります。 ですから雪渓は動いた形跡がない事が分かれば雪...
物の違い 「サインペン」と「マジックペン」の違い・意味と使い方・由来や例文 サインペンは「主に水性のペンのこと」。 別名ではマーカー、フェルトペンという言い方をしますが、ぺんてるという会社の登録商標になっています。 マジックペンは「主に油性のペンのこと」。 こちらもフェルトペンという言い方をする場合もありますけど、マジックインキと呼ぶこともあります。 マジックインキは内田洋行という会社の登録商...
物の違い 「煎茶」「玉露」「番茶」「ほうじ茶」「抹茶」の違い・意味と使い方・由来や例文 「煎茶」は緑茶の一つです。 茶の新芽を積んで製茶した茶葉に湯を注いで煎じ出した飲み物のことです。 また、その茶葉そのものをいいます。 「玉露」は、甘みのある最も優良な煎茶のことです。 最も上等な煎茶です 「番茶」は、摘み残りの荒葉・茎・枝などで作ります。 品質の劣る茶のことです。 「ほうじ茶」は、上等でない茶葉と茎を強...
物の違い 「緑茶」と「抹茶」の違い・意味と使い方・由来や例文 「緑茶」は、製茶の一種です。 茶の若葉を収穫後、熱処理をして酸化発酵を止め緑色を維持させます。 「緑茶」には、玉露・煎茶・番茶・ほうじ茶・抹茶などがあります。 「抹茶」は緑茶の一種です。 茶の新芽を摘み取り、茎枝・葉脈を除き蒸したのちそのまま乾燥してできた葉茶を臼で引いて粉末にしたものをいいます。 <茶> ...
物の違い 「街路樹」と「並木」の違い・意味と使い方・由来や例文 街路樹は「市街地の道路に沿って並んでいる立木のこと」。 「市街並木」と言い換えると分かりやすい。 並木は「堤防などに並んで植えられている立木のこと」。 「植樹立木」と言い換えると分かりやすい。 街路樹は道路際に植樹された立木のことで、いろいろな種類があります。 また、並木は立木が並んでいる状態のことで、これも多くの種類...
物の違い 「ファスナー」と「ジッパー」と「チャック」の違い・意味と使い方・由来や例文 ファスナーは「衣類についている開閉自在な留め具のこと」。 「ジッパー」と言い換えると分かりやすい。 ジッパーは「衣類についている自由に開閉ができる留め具のこと」。 「ファスナー」と言い換えると分かりやすい。 チャックは「衣類についている開閉が自由にできる留め具のこと」。 「ファスナー」と言い換えると分かり易い。 3つと...
物の違い 「刺身」と「お造り」と「あらい」と「たたき」の違い・意味と使い方・由来や例文 刺身は「生ママの魚や貝・肉を切り食するもののこと」。 「切り身」と言い換えると分かりやすい。 お造りは「関西で刺身のこと」。 「作り身」と言い換えると分かりやすい。 あらいは「白身の切り身を冷水で冷はしたもののこと」。 「冷やし刺身」と言い換えると分かり易い。 たたきは「青魚をねぎ・醤油・味噌などともに包丁で細かくした...
物の違い 「アイスクリーム」と「アイスキャンデー」と「ジェラート」の違い・意味と使い方・由来や例文 「アイスクリーム」は、牛乳・砂糖・卵黄などに香料を加え、混ぜあわせて柔らかくして凍らせたものを言います。 英語では「ice cream」で表します。 「アイスキャンデー」は、果汁などを項らせた棒状の氷菓子です。 「アイス」と呼ばれることもあります。 英語では「a popsicle」「an ice lolly」で表します...
物の違い 「ネックレス」と「ペンダント」と「チョーカー」の違い・意味と使い方・由来や例文 ネックレスは「首回りに付ける装飾品のこと」。 「首飾り」と言い換えると分かりやすい。 ペンダントは「ネックレスの先端にペンダントトップという飾りが別に作られたもののこと」。 「トップ付首飾り」と言い換えると分かりやすい。 チョーカーは「首の周囲にピッタリしている短めの首飾りのこと」。 「装飾首輪」と言い換えると分かり易...