言葉の違い 「リュック」と「バックパック」の違い・意味と使い方・使い分け リュックは「正式にはリュックサックと言い、両肩にショルダーをかけて背負うバッグのこと」。 語源はドイツ語であり、日常的に使うバッグとして定着しています。 バックパックは「両肩にショルダーをかけて背負うバッグのこと」。 語源は英語であり、どちらかと言えば大きめのリュックをバックパックと呼ぶことが多くあります。 「リュック...
言葉の違い 「ジジ抜き」と「ババ抜き」の違い・意味と使い方・使い分け ジジ抜きは「トランプの遊び方の一種で、はずれとなるカードをあらかじめ裏返して、それを外した状態で始めるゲームのこと」。 どのカードがはずれなのか?参加者は全員分からない状態で遊びます。 ババ抜きは「トランプの遊び方の一種で、はずれとなるジョーカーを入れた状態で始めるゲームのこと」。 参加者の中で誰がはずれのカードを持っ...
言葉の違い 「東洋大学」と「東洋学園大学」の違い・意味と使い方・使い分け 東洋大学は「東京都文京区に本部がある大学で、日東駒専の一角を担う大学のこと」。 日東駒専という括りが使われているため、受験業界ではかなり有名な大学となっています。 東洋学園大学は「東京都文京区に本部がある大学でのこと」。 偏差値で言えば、東洋大学と比べると低いですが、本部に関してはほぼ同じ場所にあるという状況なのです。...
言葉の違い 「アールヌーボー」と「アールデコ」の違い・意味と使い方・使い分け アールヌーボーは「ヨーロッパを中心に19世紀末から20世紀初頭に起きた美術運動のこと」。 「既存様式打破」と言い換えると分かりやすい。 アールデコは「アールヌーボーの後に起きた装飾の傾向のこと」。 「装飾新様式」と言い換えると分かりやすい。 これらは建築や家具・絵画・ガラス工芸・陶芸・金属工芸・室内装飾など多岐に及びま...
言葉の違い 「四面楚歌」と「孤立無援」の違い・意味と使い方・使い分け 四面楚歌は「周りに自分の味方がいない状態、自分に対して反対の人間ばかりの状態であること」。 基本的に自分を助けてくれる人がいなくて、反対者ばかりであるということです。 孤立無援は「周りに自分が頼れる人間がいない状態、一人ぼっちである状態のこと」。 周りに敵がいるわけではないですが、自分を助けてくれる人が誰もいない状態の...
言葉の違い 「ウエストボール」と「ピッチアウト」の違い・意味と使い方・使い分け ウエストボールは「野球において、打者を打ち取るために必要な意図的に投げるボール球のこと」。 投手有利のカウントのときにあえてボール球を投げて打者の目線を逸らすなどの目的で使います。 ピッチアウトは「野球において、ランナーがいるときに打者のバットが届かない位置にボール球を投げること」。 ヒットエンドランやスクイズなどを警...
物の違い 「油」と「脂」と「膏」の違い・意味と使い方・使い分け 「油」と「脂」と「膏」の共通する意味は、「鉱物や動植物から採れる水に溶けない可燃性の物質」です。 「油」の字義(漢字の意味)は、「あぶら」です。 また、活力の原動力となるもの、特に酒を指します。 「脂」の字義(漢字の意味)は、「あぶら」「あぶらぎる」「樹木のやに」「口紅」です。 「膏」の字義(漢字の意味)は、「肥える」...
言葉の違い 「気になる」と「気にする」と「気に掛ける」と「気がかり」の違い・意味と使い方・使い分け 気になるは「あることや人のことで心がそちらに向くこと」。 「心が向く」と言い換えると分かりやすい。 気にするは「あることや人を心に留めておくこと」。 「心掛ける」と言い換えると分かりやすい。 気に掛けるは「あることや人を心配してあげること」。 「心に留めおく」と言い換えると分かりやすい。 気がかりは「あることや人が気に...
言葉の違い 「大食い」と「早食い」の違い・意味と使い方・使い分け 大食いは「特定の時間内に一般人と比べてたくさんの食事ができる人のこと」。 大食いにおいて競うのは食べられる量ということになります。 早食いは「特定の量の食事をするのにかかる時間が、一般人よりも明らかに早い人のこと」。 早食いにおいて競うのは時間ということになります。 食べる速さに関してはいろいろなテクニックを駆使してい...
言葉の違い 「通知」と「通達」と「通報」と「通告」の違い・意味と使い方・使い分け 通知は「ある事柄を前もって関係者に知らせること」。 「お知らせ」と言い換えると分かりやすい。 通達は「上から下へ強制力を持って伝えること」。 「強制通知」と言い換えると分かりやすい。 通報は「緊急性のある伝達のこと」。 「緊急連絡」と言い換えると分かりやすい。 通告は「ある事柄を一方的に確実に伝達すること」。 「一方的...