言葉の違い 「天気」と「天候」と「気候」と「気象」の違い・意味と使い方・使い分け 天気は「今日や明日または1、2週間程度の大気の状態を分かりやすく表現したもののこと」。 「空模様」と言い換えると分かりやすい。 天候は「長期予報で天気の傾向を表現したもののこと」。 「長期予報」と言い換えると分かりやすい。 気候は「ある地域に特有な天候の傾向を表現したもののこと」。 「天候傾向」と言い換えると分かりやす...
言葉の違い 「ゴールポスト」と「クロスバー」の違い・意味と使い方・使い分け ゴールポストは「サッカーのゴールを構成するもののうち、左右に1本ずつある縦の棒のこと」。 ここにシュートが当たるときにテレビ中継などで名前が呼ばれることが多いです。 クロスバーは「サッカーのゴールを構成するもののうち、上部に1本だけある横の棒のこと」。 同じくここにシュートが当たるときにテレビ中継などで名前が呼ばれるこ...
言葉の違い 「シンカー」と「スクリュー」の違い・意味と使い方・使い分け シンカーは「野球における変化球の1つであり、利き腕の方向に曲がりながら、落ちるボールのこと」。 球速はそこまで出ないことも多いですが、いわゆるシュート回転をしながら落ちていく変化球になります。 スクリューは「野球における変化球の1つであり、利き腕の方向に曲がりながら、浮き上がり、そして落ちるボールのこと」。 シンカーに...
言葉の違い 「サイドスロー」と「アンダースロー」の違い・意味と使い方・使い分け サイドスローは「野球における投手のフォームの1つで、ボールを離す瞬間の手の位置が身体の横であり、向きも横である状態のこと」。 横手投げという言い方をすることもありますが、少数派の投球フォームです。 アンダースローは「野球における投手のフォームの1つで、ボールを離す瞬間の手の位置が足に近い場所であり、地面にも近い状態のこ...
言葉の違い 「小説」と「ライトノベル」の違い・意味と使い方・使い分け 小説は「主に文章によって構成された作り話のこと」。 基本的には文章のみで、絵などは使用されていませんし、年齢を問わず読むことが想定されています。 ライトノベルは「文章の他に挿絵を多用する作り話のこと」。 絵が使われているページがそこそこあり、10代などの若い人たち向けに作られているという特徴も持っています。 「小説」の...
言葉の違い 「帝京大学」と「帝京平成大学」の違い・意味と使い方・使い分け 帝京大学は「東京都板橋区に本部があり、文系と理系それぞれの学部が充実した大学のこと」。 文系、理系ともに学部数が多くて、スポーツなどでも有名な大学です。 帝京平成大学は「東京都豊島区に本部があり、キャンパスが都心に集中した大学のこと」。 知名度や規模は帝京大学ほどではないですが、理系の学部が割と充実しています。 「帝京...
言葉の違い 「迷路」と「迷宮」の違い・意味と使い方・使い分け 迷路は「入口から出口に向かっていろいろな道をたどりながら、出口を目指す娯楽のための施設のこと」。 基本的に出口が必ず用意されているのが特徴です。 迷宮は「出口や正解がなかなか見つからないような状況のこと」。 出口や正解にたどり着ける保証はなく、迷路と違って具体的な施設そのものではなく、感覚のことを指して使われることが多...
言葉の違い 「同窓会」と「クラス会」の違い・意味と使い方・使い分け 同窓会は「特定の学校を卒業した人たちの集まりのこと」。 学年とか、クラスなどは関係なく、過去に卒業した人たちが全員来ることができる集まりになります。 クラス会は「特定の学校の特定のクラスを卒業した人たちの集まりのこと」。 何年度卒業の何組といった形で、参加資格がある人をかなり限定した集まりということが言えます。 「同窓...
言葉の違い 「怖い」と「恐い」と「強い」の違い・意味と使い方・使い分け 「怖い」と「恐し」は同じ意味です。 二つの言葉は、「おそろしい」という意味です。 どちらの言葉も同じように使います。 悪い結果が予想され、近寄りたくない状態をいいます。 狂言(花子)には、「山の神怖し」「雷怖い」「株は怖い」という表現があります。 「怖い・こわい」の部分は、「恐い・こわい」に書き換えることができます。 ...
言葉の違い 「円高」と「円安」の違い・意味と使い方・使い分け 円高は「外国為替市場でアメリカドルと円との力関係で円が強くなること」。 「ドル安」と言い換えると分かりやすい。 円安は「外国為替市場でアメリカドルと円との力関係で円が弱くなること」。 「ドル高」と言い換えると分かりやすい。 ドル高はつまりドル安、円安はドル高となります。 アメリカドル以外の通貨と円との関係はクロス円とい...