由来・豆知識・雑学・トリビア 「いずれ」の意味と使い方・由来や例文 「時期は明確ではないが、今後」、「複数あるもののうちのどれか」という意味で、具体的な時期は特定できないですけど、これからについて話す際に使われることが多いです。 複数あるもののうちのどれかという意味で使われるときには、いずれかという言い方をしますが、この意味ではそんなに使われる頻度は高くないと言えるでしょう。 「いずれ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「ビハインド」の意味と使い方・由来や例文 「後ろの方」、「負けている」という意味で、英語の言葉であり、ビハインドという本来の意味は前者のもとになります。 前置詞として使用されるもので、後ろの方という意味になるのです。 ただ、日本でビハインドという言葉を使用する際には、英語で会話をしないときにはこの意味で使用することはまずありませんから、注意が必要です。 「ビハ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「言葉遣い」の意味と使い方・由来や例文 「言葉の使い方」、「口調」という意味で、前者は正しい言葉を使えるか?どうかを意味しており、後者は話し方による人柄を意味しています。 つまり、言葉遣いというのはそれぞれ2つの意味があるということで、そこを知っておかないといけませんが、どちらかと言えば後者の意味で使われることが多いと言えるのではないでしょうか? 「言葉遣い...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「事象」の意味と使い方・由来や例文 「学術的な分野で用いられることが多い、特定の条件下で発生する状況のこと」という意味で、日常的に使用するというよりは、学問の中で、研究の中で使用することが多い言葉です。 特定の条件下においてどういう状況になるか?という点を確かめたりするときに、特に事象という言葉を使うことが多いですけど、数学の分野などでは特徴的です。 「...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「デバイス」の意味と使い方・由来や例文 「道具」、「装置」、「仕掛け」などの意味ですが、実際に使われているのはコンピューターに接続することができるものという意味です。 したがって、生活の中で聞くデバイスという言葉に関しては、パソコンやスマートフォンなど、あとはその周辺機器というイメージが強いです。 ただ、どこまでをデバイスに含めるか?に関しては、難しい問題と...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「拝啓」の意味と使い方・由来や例文 「手紙の冒頭に書く挨拶としての役割の言葉」という意味で、つつしんで申し上げるという意図が込められています。 そういった意味で拝啓という言葉を使うことになりますが、拝啓という言葉をただ使えばいいだけではなく、拝啓という言葉を使用した後の文章にも気を付けないといけないのです。 拝啓の他に別の挨拶文が必要と言えます。 「拝啓...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「アクセプト」の意味と使い方・由来や例文 「受け入れる」という意味で、もとは英語です。 受験勉強などをしているときには、このアクセプトという単語を見ることも普通にあった人も多かったでしょう。 したがって、馴染みがあるという人もいるはずです。 ただ、これを英語のまま日本で生活するときに使うか?というと、機会は限られるので、見聞きしたりすることはあまりないかもしれ...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「同じ穴の狢」の意味と使い方・由来や例文 「同じ穴の狢(おなじあなのむじな)」とは、『まったく関係がないように見えても実際は同類であること』を例えた言葉です。 「むじな」とは、アナグマ、タヌキ、ハクビシンなどのこととなります。 また、これは悪事を働く仲間として使われることが多い文章であるため、基本的に「同じ穴の狢」は悪い意味での"同類"として見られることを意味...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「asap」の意味と使い方・由来や例文 「asap」とは、「可能な限り早く」という意味の英語「as soon as possible」の各単語の頭文字をとった略語です。 ビジネスや友人とのメールで何かを頼むときやできるだけ早く取り掛かってほしい時に使われます。 日本語で読むときは「アサップ」と読み、例えば会社の上司に「アサップでお願いします。」 と頼まれたら...
由来・豆知識・雑学・トリビア 「固定概念」の意味と使い方・由来や例文 固定概念とは、頭の中に根付いている古い考えで凝り固まったことです。 似た言葉に固定観念がありますが、意味は全然違います。 人間を判断する時、見た目で判断するのは固定概念であり、実際には見た目とは違った人だったことがあります。 古い考えや固着したものを固定概念と言います。 歴史でそういったことが多かったので固定概念が生ま...