言葉の違い 「ください」と「下さい」の違い・意味と使い方・由来や例文 日本語の使い方には難しいところが少なくありません。 普段、言葉にする時は発音が同じなために気が付かなくても、文字にすると誤用が明らかになります。 その一つが「ください」と「下さい」です。 ひらがなと漢字で表記する場合では、意味が変わってきます。 意味が異なるのはひらがなの「ください」は「補助動詞」で、漢字の「下さい」が...
物の違い 「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違い・意味と使い方・使い分け 「ワイシャツ」は、背広の下に着る襟のついた長袖シャツのことです。「ワイシャツ姿のサラリーマン」のように使います。 英訳する場合、「A business shirt/ a white shirt 」で訳されます。 「カッターシャツ」は、ワイシャツのうちカラーとカフスの取り外しができないものを指します。 「カッターシャツ姿...
言葉の違い 「重篤」と「重症」の違い・意味と使い方・使い分け 「重篤(じゅうとく)」は、病状が著しく重いことです。 「病が重篤です」のように使います。 英訳する場合、「A seriously ill 」で訳されます。 「重症」は、「重い病気」「重い症状」のことです。 「重症患者」のように使います。 また、程度がはなはだしい意味でも使います。 「彼のギャンッブル熱は重症だ」のように...
言葉の違い 「怨恨」と「怨嗟」の違い・意味と使い方・使い分け 怨恨は「特定の者に対して強い恨みを抱くこと」。 恨みを抱かれている相手がその事実を知っているか?どうかを問いません。 怨嗟は「特定の者に対して強い恨みを抱きながら、そのことを嘆くこと」。 恨みを持っている相手にその事実を告げたり、周囲にこぼしたりするという状況のときに怨嗟という言葉を使うことになっているのです。 「怨恨...
物の違い 「ジャージ」と「スウェット」と「トレーナー」の違い・意味と使い方・使い分け 「ジャージ」と「スウェット」と「トレーナー」は、いずれもスポーツのときや普段着に着る服ですが、名前の由来などに違いがあります。 「ジャージ」は、ジャージー織りという織り方に由来した名前です。 「スウェット」と「トレーナー」も同じジャージー織りですが、裏地を起毛にしたりパイル生地にして汗を吸いやすくしたのを「スウェット」...
言葉の違い 「夏季休暇」と「夏期休暇」の違い・意味と使い方・使い分け 「夏季」は、夏の季節です。 反対語は「冬季」です。 「夏季施設」「この地方は夏季に雨が多い」のように使います。 「夏期」は、夏の期間のことです。 反対語は「冬期」です。 「夏期講習」「夏期学校」のように使います。 「休暇」は、学校や会社や官庁などの休みのことです。 多くの場合、日曜日や祝日の休日以外の休みを言います。 ...
言葉の違い 「除外」と「例外」の違い・意味と使い方・使い分け 除外は「多くあるものの中からあるものを取り去ること」。 除外をすることで、多くあるものの中からいくつかが消えることになります。 ただ、これは物理的に消えることだけを捉えているわけではありません。 例外は「あるまとまりの中から、特定の規則に従っていないものを取り去ること」。 除外をする際の1つのやり方が例外と言えるのです...
言葉の違い 「共用」と「共有」の違い・意味と使い方・使い分け 共用は「同じものを2人以上で使うようなこと」。寮などに住んでいると、そういったものは多くあります。トイレなどが共用ということがあります。共有は「同じものを2人以上で所有すること」。1つのものを2人のものとし、それぞれが使っていく、利用していくという状況があれば、それは共有と言えます。ポイントは所有権が2人以上にあるとい...
言葉の違い 「評判」と「口コミ」の違い・意味と使い方・使い分け 評判は「特定の人物やお店、商品に対する印象の良し悪しのこと」。 大雑把に評判がいい、悪いという言い方をします。 口コミは「特定のお店や商品などに対する印象を決めるための詳しい情報のこと」。 人物に対して口コミが使われることは少ないですけど、お店や商品に対して使われることは多く、より細かい情報を得ることができます。 「評...
言葉の違い 「貴校」と「貴学」の違い・意味と使い方・使い分け 貴校は「敬意を込めて特定の学校を呼ぶときに使う言葉のこと」。 主に小学校から大学まで使用できる、便利な言葉となっています。 貴学は「敬意を込めて特定の学校を呼ぶときに使う言葉のこと」。 主に大学、または短期大学や大学院などを指す言葉で、そういった意味では使用可能な範囲は貴校よりは狭くなっているのが特徴です。 「貴校」の...