言葉の違い 「軽率」と「軽薄」の違い・意味と使い方・由来や例文 軽率は「特定の言動などに対して注意が足りない状況のこと」。 注意深く、慎重にならないといけないシーンにて、そういう様子が見えないときに使います。 軽薄は「言動などに関して重みや慎重さが感じられないこと」。 軽々しく行動しているようなときに使う言葉であり、意味としては軽率にかなり似ている状況と評価できるはずです。 「軽率...
言葉の違い 「愛情」と「情愛」の違い・意味と使い方・由来や例文 愛情は「特定の人物などに対する愛する気持ちのこと」。 非常に漠然としている表現ではありますけど、対象に対して愛する気持ちを実感しているときに使う言葉です。 情愛は「特定の人物などに対する情け、いつくしみの気持ちのこと」。 愛する気持ちというよりは、情けやいつくしみの気持ちがメインとなっている感情を指しています。 「愛情...
食べ物の違い 「めかぶ」「もずく」「アカモク」の違い・意味と使い方・由来や例文 「めかぶ」も「もずく」も、そして「アカモク」も食用として用いられていますが、実はそれぞれ違うものです。 「めかぶ」はワカメの根元にあたる部分、「もずく」はモズク科の海藻であり、「アカモク」は、また異なる海藻を指しています。 食用として三つともそれぞれ知られているものの、厳密には三つとも異なる海藻であることが分かっていま...
言葉の違い 「野菜」と「蔬菜」の違い・意味と使い方・由来や例文 「野菜」も「蔬菜(そさい)」も現在では同じような意味で用いられていますが、「野菜」は「食用となる草本植物の総称」であり、「蔬菜」は、広く野菜を含むものの本来は、「栽培することによってできた草本植物」を特に指したものを意味します。 つまり、栽培されたかどうかというのが、「野菜」と「蔬菜」の違いになるということです。 「野...
言葉の違い 「午前12時」と「午後0時」の意味と使い方・由来や例文 午前12時は正午のことです。 午前11時の1時間後と憶えれば間違えません。 法令で正午のことと規定されています。 この為「午前12時」は正式な呼び方とも言えるのですが、一方で新聞、放送をはじめ実社会ではあまり使われません。 午後0時も同じく正午のことです。 午後1時の1時間前と憶えれば間違えません。 「午後0時」という...
言葉の違い 「自粛」と「遠慮」の違い・意味と使い方・由来や例文 自粛は「自ら態度や言動などを慎むこと、控えること」。 特定の態度や言動などを自分でやめるように仕向けることを一般的に自粛と表現します。 遠慮は「特定の態度や言動などを慎むこと、控えること」。 意味としては自粛と変わりませんが、遠慮に関しては自分の希望や欲求を我慢するという意味合いが含まれることが多いと言えます。 「自粛...
言葉の違い 「休日」と「休暇」の違い・意味と使い方・由来や例文 休日は「労働者にとって、労働する義務がない日のこと」。 それぞれの会社などにおいて、あらかじめ労働をする義務が存在していない場合に、この休日という言葉を使います。 休暇は「労働者にとって、労働する義務があるにもかかわらず、それが免除される日のこと」。 労働の義務が存在しているにもかかわらず、休みになるケースで使います。...
言葉の違い 「旧教」と「新教」の違い・意味と使い方・由来や例文 旧教は「明治以前のキリスト教の呼び方を表す言葉のこと」。 「カトリック」と言い換えると分かりやすい。 新教は「明治に入り再渡来したキリスト教の呼び方を表す言葉のこと」。 「プロテスタント」と言い換えると分かりやすい。 日本ではキリスト教は長らく禁止されていましたが、明治維新になり、プロテスタントが入ってきたため、区別を...
言葉の違い 「形容詞」と「形容動詞」の違い・意味と使い方・由来や例文 形容詞は「(い)で終わるものの性質や状態を表す言葉のこと」。 「美しい」と言い換えると分かりやすい。 形容動詞は「(だ)で終わるものの性質や状態を表す言葉のこと」。 「綺麗だ」と言い換えると分かりやすい。 形容詞も形容動詞もものの性質・状態を表しそれぞれ活用する言葉で、非常に似ていますが異なる言葉です。 ただ、共通点は...
言葉の違い 「悪役」と「ヒール役」の違い・意味と使い方・由来や例文 悪役は「主に芝居において、主役となる側に敵対する存在のこと」。 芝居においては、誰が見ても分かりやすいように善と悪の構図が描かれており、悪に当たる側を悪役と呼ぶことが多いです。 ヒール役は「主にプロレスにおいて、悪役側に徹する選手のこと」。 プロレスにおいては、エンターテイメントの一環としてこういった役が設けられること...