「等・ら」は、体言の下について複数を表します。

英語では名詞に「s・es 」を付けて複数を表します。

「複数形」は「the plural form」で表されます。

「連・れん」は、引き連れることです。

英語では以下のように表されます。

「役人連」は「public officials」です。

「主婦連」は「a group of housewives」です。

「三連の真珠のネックレス」は「a three-stranded pearl necklace」です。

☆plural
形容詞の意味は「複数の」「二つ以上の」です。

「Contents は、普通複数形で用いられます」は「” Contents” is normally used in plural. 」です。

「複数」は「the plural number」です。

「等・ら」の意味

「等・ら」は、以下のような意味です。

①体言の下について複数を表します。

万葉集(6)に「あま少女らが乗れる船見ゆ」とあります。

②人を表す名詞・代名詞について、親愛・謙譲・蔑視の気持ちを表します。

万葉集(3)に「憶良らは今は罷らむ」とあります。

④おおよその状態を指し示します。

万葉集(16)に「弥彦神のふもとに今日らもか」とあります。

⑤形容詞の語幹について状態を表す名詞を表します。

⑥  方向・場所を示す語です。

万葉集(3)に「磯の上に根延ふ室の木見し人をいづらと問わば語り告げむか」とあります。

以下のように使います。

君らの出る幕ではない 私らには分かりません これらの手がかりをつなぎ合わせる
子供らが集まってきた 彼らが受け取ったプレゼント

「連・れん」の意味

「連・れん」は、以下のような意味です。

①引き連れることです。

「連・れん」は人を表す名詞です。

「仲間」「つれ」「連中」という意味を表します。

②「連盟」「連合」などの略です。

③連なった物や編んだものを数える時に使う言葉です。

以下のように使います。

おばさん連が押しかける 若者連 三連の数珠をにぎる 一連の強盗事件を調べる

関連語

「等・とう」は、同類の中から代表例を挙げ、他のものを省略する時に使う言葉です。

「電気・ガス等の光熱費」のように使います。

「等等・とうとう」は、並列した名詞について「等」を強めていう言葉です。

「東京・大阪・名古屋等々の大都市」のように使います。

☆等の漢字
字義は「ひとしい」「ひとしく」「ととのえる」「ともがら・仲間」「など・ら」「しな・階級」「段」「数詞につけて順位を表す言葉」「はかる」「待つ」「何」です。

解字では、「竹+寺」で構成されます。

「竹」の部分は「竹簡」を表します。

「寺」の部分は「役所」を表します。

これらから「役人が書籍を整理する」を表し「ひとしい」「段階」を意味します。

さらに、「待つ」に通じ、「待つ」を意味します。

「等・ら」は 体言の下について複数を表す語、 「連・れん」は 引き連れることです。

「方」「達・たち」「共・ども」「等・ら」「連・れん」の五語とも、人を表す名詞・代名詞です。

複数であることを表します。

「方」は、敬意をこめて使います。

「達・たち」は、話者が同等と考える人物を表します。

「共・ども」「等・ら」は、見下したり軽蔑したりする人物を表す語です。

「連・れん」は、親しみや軽侮の気持ちを含んでいます。

おすすめの記事