両方の言葉はともに、「認識」「判断」「情緒的な思考や想像などに付いて心を働かせる」という意味です。

現在、「思う」は「想う」に比べ広く一般的に使われています。

「思う・想う」の意味に大差はありません。

しかし、「想う」は、特に「心にイメージを描く」という場合に使われていました。

例えば、「想う人はもういない」「子供の頃を想い描く」などです。

しかし、現在では、「想う」に代えて「思う」を使うことが一般的になりました。

「思う」の意味

「思」という漢字は、「田+心」で構成されています。

「田」の部分は、本来「?・シン・ひよめき」でした。

「?」の部分は、小児の脳の象形です。

つまり、この漢字は、「脳と心」を表しています。

それらの形で、「おもう」という意味を含むようになりました。

以下に、意味の詳細を記します。

①物事を知覚・認識する
「光ったと思ったら、雷が落ちた」
②物事について、何らかの感覚・感情を持つ。

感じる
「ここは、寒いと思う。


③物事についてある判断を下す。

判断を意見として示す。

「嘘だと思うなら、彼に聞いてみろ」
④物事について疑問・憶測・回顧・希望・決意などの気持ちを持つ。

「どうしようかと思っているところに、彼が現れた。


⑤あることを心に浮かべてあれこれと併せ考える
「仕事のことを考えると夜も寝られない」
⑥あることを気づかったり、心配したりする。

恋心を募らせる
「彼女を思う気持ちは負けない。

「想う」の意味

「想」という漢字の字義は、「思う・思いめぐらす」「推し量る・考える・計画を立てる・・(構想)」「おもい・考え・イメージ」「対象をこころに思い浮かべること」です。

この漢字は、「心+相」で構成されます。

「相」の部分は、「物の姿を見る」という意味です。

心に物の姿を見せることから、「おもう」という意味を含むようになりました。

「思う」と「想う」の用途

物事のイメージを抱いた場合に使われる「おもう」は、本来「想う」を使いました。

しかし、現在では、「想う」に代えて「思う」を使うのが一般的です。

⑦物事を知覚・認識する
「光ったと思ったら、雷が落ちた」
「雪かと思ったら、花びらだった」
⑧物事について、何らかの感覚・感情を持つ。

感じる
「ここは、寒いと思う。


「不祥事を遺憾に思う」
⑨物事についてある判断を下す。

判断を意見として示す。

「嘘だと思うなら、彼に聞いてみろ」
「彼女は正直者だと思う」
「会議を開きたく思います」
⑩物事について疑問・憶測・回顧・希望・決意などの気持ちを持つ。

「どうしようかと思っているところに、彼が現れた。


「亡き母をおもって、故郷へ帰った。

」「母を想う」
「物事は思うようにいかないものだ。


⑪あることを心に浮かべてあれこれと併せ考える
「仕事のことを考えると夜も寝られない」
「将来のことを思うと不安になる」
⑫あることを気づかったり、心配したりする。

恋心を募らせる
「彼女を思う気持ちは負けない。

」「彼女を想う」
「子を思う親の心は、いつの時代も変わらない」

まとめ・「想う」は、五蘊(色・受・想・行・識)の一つです

「想」は、仏教における「五蘊(色・受・想・行・識)」の一つです。

「五蘊」は、仏教の現象界の存在を形作る5つの要素、もしくは原理を表したものです。

「色」は、「物質・肉体」を意味します。

「受」は、「感受作用」を意味します。

「想」は、「表象作用」を意味します。

「行」は、「意志・記憶・欲求」を意味します。

「識」は、「認識作用」を意味します。

「想」が表す「五蘊」の一つの作用である「表象作用」とは、知覚に基づいて意識に現れる対象物の像のことをいいます。

目の前にある物を「想う」場合、「知覚表象」といいます。

記憶によって再生される像を「想う」場合、「想像表象」と言います。

これにより、「想う」が「イメージを思い描くこと」だと判ります。

仏教では、存在が「五蘊」から成り立っていると説きます。

それ故、無常・無我であるとされます。

おすすめの記事