漁港は「漁船が出入りする港のこと」。

「漁船」と言い換えると分かりやすい。

港湾とは「貨物船が出入りする港のこと」。

「クレーン」と言い換えると分かりやすい。

漁港と港湾とは同じ港でも少し違いがあるようです。

漁船と貨物船は一緒に出入りする所を見ることは珍しいのです。

では、フェリー・定期船や観光船は別の場所に専用の波止場があるのです。

「漁港」は漁業の港

「漁港」は名前の通り、漁業に携わる船・漁船の出入り、停泊をする場所です。

普通、漁獲した魚を陸揚げする場所やセリを行う市場・保管場所・加工場所が設けられています。

日本は海洋国ですから、昔から海岸には港が作られ、漁業が盛んに行われてきたのです。

漁港もその歴史を経て発展をしてきました。

全国には有名な漁港がたくさん存在しています。

「港湾」は貨物港

「港湾」は貨物船が出入りし、停泊をする目的の港のことです。

規模は比較的大きくなければなりませんから、大都市のある場所には大体あるようです。

東京港・横浜港・名古屋港・大阪港・神戸港などが代表的な港湾です。

港湾は大型貨物船が横付け出来る場所があること、荷揚げのクレーンが整備されていることなどが条件になります。

貿易の貨物船やコンテナ船の港と、タンカーや輸送船の港は区別されています。

「漁港・港湾」以外の港

「港」は用途により漁港や港湾がありますが、他にも観光船やフェリー・定期船の船着き場がある港も存在します。

また、ヨットの停泊するマリーナや軍港などもあるのです。

しかし、厳密に分別されている訳ではありません。

漁港のそばにフェリー・観光船波止場のある例や、大きな港は商港・工業港を兼ねていますし、定期航路も出入りします。

「漁港」と「港湾」とは

「漁港」は漁業のための港で、漁業漁場整備法に基づいて整備がされ管轄は農林水産省です。

名前は「気仙沼漁港」のように「地名に漁港」と付くのです。

「港湾」は港湾法が適用され、管轄は国土交通省です。

名前は「東京湾」の様に「地名に港」が付くのです。

フェリーや航路船などの船着き場は漁港や港湾の近くに、別に設けられることが普通です。

マリーナや軍港などは単独で造られます。

おすすめの記事