「東北(自動車)道」と「東北中央(自動車)道」と「日本海東北(自動車)道」・意味と使い方・由来や例文

B!

東北自動車道は、青森県青森市から埼玉県川口市までに至る高速自動車国道です。

主に東北地方の中でも、福島県福島市や宮城県仙台市、岩手県盛岡市を経由して青森県青森市へとつながる道路になります。

東北中央自動車道は、福島県相馬市から、まさに東北地方の中央部分を貫いて秋田県横手市まで伸びる高速自動車国道になります。

そして、日本海東北自動車道は、新潟県新潟市を起点とし、その後名前の通り東北地方の日本海沿岸を通過して秋田県秋田市まで伸びる高速自動車国道となります。

東北自動車道とは

東北自動車道とは、埼玉県川口市の川口ジャンクションを起点にして、青森県青森市の青森インターチェンジまで約680キロメートルにわたる高速自動車国道です。

1972(昭和47)年から随時開通し、1987(昭和62)年に全線開通しました。

東北地方を通過する高速道路・自動車道の中でも、太平洋側にある福島・宮城・岩手、そして青森の県庁所在地をつなぐ、まさに日本の大動脈の一つとして機能しています。

東北中央自動車道とは

東北中央自動車道とは、福島県相馬市の常磐自動車道にある相馬インターチェンジから、予定では秋田県横手市の秋田自動車道にある横手インターチェンジまで伸びる高速自動車国道などの道路になります。

主に内陸部を走る国道13号に並行する形で1994(平成6)年の部分開通以降、現在も建設が進んでおり、最終的には約268キロメートルに及ぶ高速自動車国道となります。

日本海東北自動車道とは

日本海東北自動車道とは、新潟県新潟市の新潟中央ジャンクションから山形県を通り、秋田県秋田市の河辺ジャンクションまで伸びる高速自動車国道となります。

東北地方日本海側の交通の大動脈として期待されており、現在もなお建設が進んでいる最中です。

2001年から実質的な運用がされており、2020年時点では約189キロメートルまで開通しました。

最終的には新潟県・山形県・秋田県を一本の高速道路として、約250キロメートルにわたる道路網が開通することになります。

東北の道路交通網として不可欠の3本

東北自動車道は、いわば東京・青森間をいかにはやく結ぶことができるかということで確立された高速交通網でした。

その後、交通網を1本のみにとどまらず、代替ができるよう複数の交通網を模索するようになり、既存の国道と比べても高機能・高規格が求められるようになったことから、国家全体で開発が進むようになります。

その結果、高度経済成長期以降、東北地方のなかでもちょうど中間にあたる山形県内陸部・秋田県内陸部を結ぶ東北中央自動車道、そして新潟県からつながっていく日本海東北自動車道が後になって建設が進むようになりました。

これらが全線開通することによって、それぞれ他地域とつながることができるのです。

最新の記事はこちらから