「池」と「沼」と「湖」と「泉」と「沢」と「潟」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

池と沼と湖と泉と沢と潟は、いずれも陸地の中で水のたまった場所という意味では共通ですが、水深などが異なります。

水深が浅いものが池であり、深くなると湖、底に泥と植物があるのが沼です。

泉は水が湧き出るものであり、沢は細い川、潟は海と近接して海水が混じっていることを特徴とします。

多くは降雨などによって自然にできたものですが、人工のものは池に分類されます。

池の意味

池は、環境庁の基準では、水の深さが5メートル以下で、水中にあまり植物が生育していないものを指します。

自然の降雨によってできた天然の池と、人工的に造成した池(ため池など)の二種類があります。

池と湖は、水の深さが浅いものを池、深いものを湖と区別しています。

しかし、その区別は厳密ではなく、水深が浅くても面積の大きいものを湖と呼ぶこともあります。

沼の意味

沼は、水の深さが5メートル以下であり、底には泥(泥土)が堆積し、沿岸や水底に植物(水中植物)が生育していることが特徴です。

面積としては、一般に、池より大きく、湖よりも小さいという関係があります。

池や湖と大きく異なる点は、底の泥土と、水深の深いところ(沼の中央)の水中にも植物が生えている点です。

また、ため池などと異なり、自然にできたものを指します。

湖の意味

湖とは、環境庁の基準では、水の深さが5~10メートル以上のものを指します。

さらに、中央部分に植物が生育していない状態であり、周囲が陸地であることも条件になっています。

一般には、池や沼よりも湖のほうが面積も広い場合が多いですが、面積による明確な区別はありません。

また、ダムの人工湖は、河川をせき止めて人工的に造成されたので、分類としては池に分類されます。

泉と沢と潟の意味

沢とは、主に幅の狭い川を意味しますが、昔は池や沼を意味しました。

泉とは、他のもののように水がたまっている場所ではなく、地中から水が湧き出る場所のとこです。

潟とは、他が淡水であるのに対し、海水が混じっており、外海に近接した低地にできたものです。

海から分離してできたり、潮の干満によって出現する場合があります。

最新の記事はこちらから