「DNA」と「RNA」の違い・意味と使い方・使い分け

B!

どちらも核酸と呼ばれる物質ですが、DNAは「デオキシリボ核酸」、RNAは「リボ核酸」です。

それぞれデオキシリボース、リボースと呼ばれる構成要素に「塩基」が結合した、「ヌクレオチド」と呼ばれる構造が連結してできており、デオキシリボースはリボースと比較すると、酸素原子が一つ少ない化学構造となっています。

「DNA」の意味

DNAは、deoxyribonucleic acid の略語です。

細胞の核やミトコンドリア、葉緑体の中に存在し、遺伝情報が記録されている物質です。

多くの場合、二本のDNAが互いに並び、塩基同士で結合した、二本鎖と呼ばれる安定した形状を取っています。

塩基には、アデニン、グアニン、シトシン、チミンの4種類があります。

「RNA」の意味

RNAは、ribonucleic acid の略語です。

DNAにある遺伝子情報を写し取り、タンパク質の合成の元となる情報源となります。

DNAと異なり、一本のままで機能するため、安定性が低く、すぐに分解されてしまうという特徴があります。

塩基には、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルの4種類があります。

健康に関わる「DNA」と「RNA」

「プリン体」という言葉を聞いたことがあると思います。

DNA、RNAを構成する塩基に「プリン骨格」が含まれるため、DNA、RNAを多く含む食品はプリン体が多いということになります。

つまり、細胞の数が多かったり、細胞の活動が活発な食物、例えば白子やレバーなどです。

DNA、RNA自体が人間にとって「旨味」を感じる物質なので、美味しいものにはプリン体が多く含まれていることがあります。

「DNA」と「RNA」の印象

DNAの方は、例えば「我が社には創設者のDNAが今も息づいています」などといった、比喩的な表現として用いられることがあります。

生物の細胞の中で連綿と受け継がれていく遺伝物質は「DNA」の方で、「RNA」と比べ壊れにくい構造を有していることから、このような表現には「DNA」が使われるのがふさわしいことが、おわかりいただけるのではないかと思います。

最新の記事はこちらから