言い間違いや、読み間違えをしてしまいやすい言葉に「罹患(りかん)」と「羅漢(らかん)」があります。

この二つの言葉は語感や漢字は似ていますが、意味は全く違います。

罹患(りかん)とは、「病気にかかること」または、「ある治療法が原因の副作用」を指すこともあります。

「発病」と言い換えると分かりやすいです。

羅漢(らかん)とは、仏教用語の一つで「仏教における最高の悟りを得た聖者」のこと。阿羅漢(あらかん)の略です。

「仏教の聖者」と言い換えると分かりやすいです。

「罹患(りかん)」の意味

病気にかかること。

罹患の「罹」は「憂える、遭う、かかる」という意味で、「患」は「憂える、わずらう」という意味になります。

また、罹患は「なった」という意味でもあるので、病気に感染していても、発病しなければ罹患したことにはなりません。

「羅漢(らかん)」の意味

仏教用語の阿羅漢の略で、サンスクリット語の「アルハット」からきています。

意味は、仏教において最高の悟りを得た聖者のことであり、阿羅漢に達すると、輪廻の苦痛から脱して、涅槃に至ることができるといわれています。

もともとは仏の別称だったのですが、後に弟子を指す言葉となりました。

また、特定の弟子たちを指して、十六羅漢、五百羅漢ということもあります。

「罹患」の用法や用例

「罹患」の用法や用例。

インフルエンザに罹患した。

インフルエンザの罹患率が人口の○%を越えた。

白血病に罹患した人たちの症状例。

「羅漢」の用法や用例

その僧は厳しい修行の末に、ついに羅漢となった。

十六羅漢像。

五百羅漢。

言い間違いや、読み間違えをしやすい言葉「罹患(りかん)」と「羅漢(らかん)」

以上のように、この二つの言葉の意味は全く違います。

一言で言えば「罹患」は「発病すること」であり、「羅漢」は「仏教の聖者」のことです。

おすすめの記事