「井の中の蛙大海を知らず」の意味と使い方・由来や例文

B!

広い世界があるのに狭い世界のことしか知らず、知識や見聞が狭くなっていることを指します。

この言葉は日本のものではなく、中国で生まれたものです。

荘子という中国の思想家の「秋水篇」という作品に書かれていた一文が由来となっています。

基本的にはネガティブな言葉として使われることが多くいです。

また、日本にこの言葉が入ってきてから追加された言葉があり「されど空の深さを知る」と続けて読むこともあります。

「井の中の蛙大海を知らず」の意味

「井の中」とは井戸の中のことを指します。

井戸の中の蛙は井戸の中の世界しか知らず、外には大きな海が広がっていることを知らないまま、井戸の中の世界を全てだと思っているということです。

つまり、自分の視点や考え方が全てだと思い、他の視点や考え方があるということを知らない、見識や見聞が狭くなっているとう意味になります。

「井の中の蛙大海を知らず」の使い方

世間知らずな行動や発言、考え方の人を比喩するときに使うことができます。

世間知らずであることを知らないというになります。

また、固執した意見や考え方を持ち、他からの意見を受け入れない人にも使えます。

基本的にはネガティブな言葉になるため、良い場面では使用することはありません。

面と向かって言うことはやめましょう。

「井の中の蛙大海を知らず」の例文

彼は頭も良く、発言が得意で私たちを引っ張っていく存在ではあるが少し無理やりなところがあります。

そんな彼は私たちと話し合いをするときに、まるで自分の意見が全てかのような態度を取り出すのです。

彼よりも良い意見が他では出ていたことを話しても、自分の偏った意見が正しいと思い込み押し切ってしまいました。

これが「井の中の蛙大海を知らず」なのかと思いました。

「井の中の蛙大海を知らず」のまとめ

「井の中の蛙大海を知らず」とは広い世界があるのに狭い世界のことしか知らず、知識や見聞が狭くなっていることを指します。

基本的にネガティブな意味として使用するもので、固執した視点や考え方に縛られていて、他の視点や考え方があることを知らない人に使用する言葉です。

どんな時でも自分の考えがあるように、他の考え方もあるということを忘れないようにしたいものですね。

最新の記事はこちらから