「染色」は、織物用繊維などを色素で染めることです。

英語では「dyeing」で表されます。

「染色機」は「a dyeing machine」です。

「染め物」は、布などを染めたものです。

英語では「dyeing」「dyed goods」で表されます。

「染め物屋」は「a dyer」「a dye house」です。

「染め物工場」は「a dye works」です。

☆dye
原義は「染料」です。

名詞の意味は「染料」「染め色」「色合い」です。

「酸性染料」は「acid dyes」です。

「合成染料」は「synthetic dyes」です。

「染色」の意味

「染色」は、以下のような意味です。

①染め出した色です。

「そめいろ」と同じ意味です。

②織物用繊維などを色素で染めることです。

「浸染・しんせん」と「捺染・なっせん」があります。

以下のように使います。

染色に工夫を凝らした着物 藍色に染色する 染色工 染色体 

☆染織・せんしょく
布を染めることと織ることです。

またその製品です。

「textile」の訳語です。

「染め物」の意味

「染め物」は、布などを染めることです。

また、その染めたものを指します。

織る前の糸を染める「先染め」と、織り上がった布を染める「後染め」に大別されます。

正倉院の染め物には、「描染・かきぞめ」「摺絵」「絞染」、さらに「ろうけつ染め」の一つ「こうけち染」などが残っています。

公文書では「染物」と書きます。

以下のように使います。

染め物の暖簾をさげる 染め物屋 染め物工場 

関連語

☆「捺染・なっせん」
色糊で布地に模様を印刷する染色法です。

小紋や友禅の染め物で見られます。

「プリント」「おし染め」ともいいます。

歴史は古く、BC2000年頃さかのぼり、ヨーロッパで行われていたといわれます。

☆「型染め」
染色法の一つです。

布地に模様を切り抜いた型が身をおいて、染料をすりこみ模様を染めたものです。

「描染・かきぞめ」「絞り染め」に対していいます。

「染色」は 糸や織物などを色素で染めること、「染め物」は 布などを染めたものです。

「染色」「染め物」は、類語です。

「捺染・なっせん」「型染め」は、これらの言葉の関連語です。

共通する意味は「糸や布に、染料を用いて色や模様をつけること」です。

「染色」は、染め物出した色を指します。

「染め物」は、染めたものです。

☆?纈染・ろうけつ染
「?・ろう」を防腐剤として利用した模様染めをいいます。

「木?・パラフン」を溶かし、筆につけ模様を布に描いて残します。

残りの部分を染織し「?・ろう」の部分を熱処理して除きます。

おすすめの記事