南海道は「昔の五畿八道の一つのこと」。
「紀伊四国」と言い換えると分かりやすい。
北海道は「日本の最北に位置する行政区域のこと」。
「旧蝦夷」と言い換えると分かりやすい。
「南海道」は昔の五畿八道に含まれる行政地域のことです。
特に八道とは「北海道、東山道、北陸道、東海道、山陽道、山陰道、南海道、西海道」を言います。
北海道は後から加わり、それ以前は五畿七道と言いました。
「南海道」は五畿七道の一つ
「南海道」は古くからある五畿七道の一つです。
日本全国を中国の「道」等になぞらえて区分けしたものですが、現在の四国と和歌山県などに当たる「紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐」の六国のことでした。
制定は古く、7世紀の飛鳥時代には五畿七道は決まっていました。
「道」は中国の行政単位で韓国などでも使われているものです。
「北海道」とは昔の五畿八道の一つ
江戸時代などは、「北海道」は「蝦夷地」と呼ばれ正式に日本ではありませんでした。
しかし、ロシアの南下政策を阻止するために、明治になり「蝦夷地」は「北海道」として五畿七道に加わり、「五畿八道」となったのです。
明治の廃藩置県でも分割案は有っても最終的に「北海道」は一つの行政地域として残り、名前もそのままになったのです。
行政区分の「道、県、省」とは
行政区分単位に使われている名称は、中国や韓国、日本では似ています。
中国が一番古く「自治区、行政区、市、州、省」等が使われています。
韓国では「道」を使い、日本では基本的に「県」ですが、「都道府県」となる訳です。
古くは行政地域に「道」が使われ、その名残で「北海道」があるのです。
現代に残る東海道、山陽道、山陰道などは「みち」の意味合いが強くなっています。
「南海道」と「北海道」とは
対になっているような「南海道」と「北海道」は、成り立ちは同じでも現在は違うものになっています。
「南海道」と言う言葉は、現在は使われませんが、「北海道」は広大な一つの行政単位として存在します。
「北海道」は、明治になりそれまでの「蝦夷地」をロシアから守り日本領土とするために、五畿七道(八道)に加えた経緯があります。