神宮は「天皇家に関係した神社のこと」。

「明治神宮」と言い換えると分かりやすい。

「宮」は「天皇家や身分の高い人に関係した神社のこと」。

「天満宮」と言い換えると分かりやすい。

大社は「格式の高い神社のこと」。

「出雲大社」と言い換えると分かりやすい。

神社は「神様を祀る所のこと」。

「お稲荷様」「八幡様」と言い換えると分かりやすい。

「神宮」は天皇をお祀りした神社の呼び名のこと
「神宮」は天皇や皇室先祖、皇室ゆかりのものをお祀りした神社のことで、戦前は勅許が必要でした。

現在でも神社本庁の承認が必要です。

例えば天照大神の「伊勢神宮」、「鹿島神宮」、「香取神宮」、明治天皇の「明治神宮」、桓武天皇の「平安神宮」、神武天皇の「橿原神宮」、草薙剣の「熱田神宮」など多くの神宮があります。

「宮」は神社のことや皇女・皇子のこと
「宮」は「お宮参り」「宮大工」と使分けますように「神社」の通称でもあり、「高円宮」「秋篠宮」「東宮」など天皇家の皇女、皇子のことも言います。

また、「宮」は身分の高い人をお祀りする場合に使われます。

例えば徳川家康の「東照宮」、菅原道真の「天満宮」、護良親王の「鎌倉宮」、安徳天皇などの「水天宮」などがあります。

「大社」は格式の高い神社のこと
「大社」は唯一「出雲大社」のことで、「いづもおおやしろ」と言いましたが、今は神社の格式が一番のものを言います。

戦前は「官幣大社」「国幣大社」などと使いましたが、今は「伏見稲荷大社」「熊野大社」「三島大社」「諏訪大社」「春日大社」「住吉大社」「宗像大社」など日本各地で多くの神社が「大社」を名乗っています。

「神社」は神様を祀る場所のことでお寺と区別する言葉
「神社」は日本の八百万の神を祀る個々の場所の総称で仏教のお寺と区別するための名称です。

格上の神社には「神宮」「大社」「宮」がありますが、「神社」は日本古来の神道で、あらゆるものを祀る祭祀の場として存在します。

全国にあらゆる場所に10万を超える「神社」があるとされています。

また、諏訪神社や加茂神社など「上社」「下社」の区別がある「神社」もあります。

おすすめの記事