「うるち米」と「もち米」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

うるち米は「普通の米のこと」。

「普通米」と言い換えると分かりやすい。

もち米は「餅やおこわにする米のこと」。

「餅」と言い換えると分かりやすい。

「うるち米」の「うるち」とはインドのサンスクリット語の「稲=うりひ」から来ていると言う説があります。

「うるち米」と「もち米」の違いは含まれるデンプンの構成比にあります。

「アミロペクチン」100%の粘る「もち米」に対し「アミロース」を含む「うるち米」はさっぱりした感触になります。

「うるち米」は普通のお米のこと

「うるち米」は精米をして、普通の食事で食べるお米のことです。

デンプン比率は「アミロペクチン80%、アミロース20%」です。

ごはんとして食べる他、上新粉にしてせんべいや焼き菓子、柏餅などにすることや日本酒の原料の酒米も「うるち米」の一種です。

因みに「うるち」とは米の原産国インドのサンスクリット語で「稲=うりひ」のことを意味します。

「もち米」は餅にする米のこと

「もち米」は餅やおこわの原料です。

デンプン比率は「アミロペクチン100%」となり「アミロース」は入っていません。

そのため、粘りがあり蒸して突き餅にすることやおこわ、ちまきなどにすること、粉にして白玉などにします。

「もち米」の栄養価は「うるち米」と変わりません。

精米をすると「うるち米」のように透明感が無く、白い粒となるのが特徴です。

「うるち米」と「もち米」の生産比率

日本では米の生産は大半が「うるち米」になります。

「もち米」数パーセント、他に酒米などが作られます。

「酒米」は清酒の原料ですが、種類としては「うるち米」になります。

海外では、むしろ「もち米」が主体になっているタイなどの国もあります。

生産は日本を始め、中国、インド、朝鮮、東南アジア諸国などで作られています。

「うるち米」と「もち米」とは

「うるち米」は普段食べているお米のことです。

「アミロペクチン」の外に「アミロース」を澱粉に含むため、サラっとした感触になります。

上新粉にして、料理や菓子に使われます。

「うるち」とはサンスクリット語の「稲=うりひ」のことです。

「もち米」は澱粉が「アミロペクチン100%」のため、粘り気がある米になり、餅やおこわなどに使われます。

最新の記事はこちらから