「賃上げ」と「ベースアップ」の違い・意味と使い方・由来や例文

B!

「賃上げ」は、賃金の額・水準を上げることをいいます。

英語では「a wage increase」「a raise」「a rise」「a wage raise」で表されます。

「賃上げ闘争」は「a wage dispute」です。

「ベースアップ」は、賃金基準を引き上げることです。

英語では以下のように表されます。

「an increase in base pay」「an increase in base wage」「an increase in the wage base 」
「3万円のベースアップを要求した」は「They demanded a raise of 3,000 yen.」です。

「ベースアップ闘争を行うことを決めた」は「We decided to demand a higher basic wage.」です。

「賃上げ」の意味

「賃上げ」は、賃金の額・水準を挙げることをいいます。

以下のように使います。

賃上げ闘争 20%の賃上げを要求した 賃上げの交渉に入った

<賃の漢字>
字義は「やとう」「かりる」「給金」です。

解字では、「貝+任」で構成されます。

「任」の部分は「になう・担う」を表します。

これにより「金品を与えて仕事を担わせる」を表し「やとう」を意味します。

「ベースアップ」の意味

「ベースアップ」は、和製語です。

「base up」から来ています。

個別企業の賃金支払い総額を従業員総数で割った平均賃金(ベース賃金)を引き上げることです。

賃金基準を引き上げることです。

「ベア」ともいいます。

「ベースアップ」は、年功賃金カーブに於いて、カーブ全体がその形を変えないで上方にシフトすることをいいます。

定期昇給の場合には、賃金の上昇率は個人によって差がありますが、ベースアップの場合には、個人の業績などによる上昇格差はありません。

ベースアップは、経済成長・景気動向・物価水準動向・企業業績などによって決められます。

以下のように使います。

5%のベースアップを要求する 3万円のベースアップを要求した
ベースアップ闘争を行うことを決めた

「定期昇給」と「ベースアップ」

一般的に、「ベースアップ」は、毎年春に賃金基準を底上げすることをいいます。

この改定交渉を「春闘」と呼びます。

賃上げには「定期昇給」と「ベースアップ」があります。

「定期昇給」は、毎年、年齢や勤続年数に応じて上がる制度です。

これは、年次別賃金を定める賃金表に沿って、入社年次が一つ上の従業員の賃金まで自動的に上がることをいいます。

一方、「ベースアップ」は、賃金表を見直すもので、従業員全員の賃金水準を引き上げることを意味します。

「定期昇給」だけの場合、従業員の年齢構成が変わらなければ、人件費総額は変わらないことになります。

「賃上げ」は 賃金の額・水準を上げること、「ベースアップ」は、 賃金基準を引き上げることです。

「賃上げ」「ベースアップ」は、類語です。

共通する意味は「賃金を引き上げること」です。

「賃上げ」は、賃金の額・水準を上げることをいいます。

「ベースアップ」は、賃金基準を引き上げることです。

略して「ベア」ということがあります。

高度経済成長期、物価上昇により定期昇給だけでは実質的に賃金が目減りしました。

「ベースアップ」は、それを補う目的がありました。

そのため、「賃上げ闘争」では、「ベースアップ」は特に重視された要求でした。

しかし、近年デフレ傾向が続く中、「ベースアップ」を実施する意味が薄くなってきました。

このことから、経営側は「ベースアップ」に応じない姿勢が強く、「ベースアップ」要求を見送る組合も増えて来ています。

最新の記事はこちらから