「証拠」は、証明の根拠となるもの、事実認定のよりどころです。

英語では「evidence」「proof」で表されます。

「確かな証拠を握っている」は「I have certain proof of it.」です。

「証拠隠滅」は「destruction of evidence」です。

「証左」は、「証拠」「あかし」「左証」という意味です。

英語では、証拠の場合と同様に「evidence」「proof」で表されます。

「evidence」は、「完全とは言えないが証拠となる事実」という意味です。

「proof」は、「疑いの余地のない完全な証拠」のことです。

「証拠」の意味

「証拠」は、以下のような意味です。

①証明の根拠となるもの、事実認定のよりどころです。

「証左」「あかし」のことです。

ある事実を明らかにするための根拠となるものです。

②裁判所が法律を適用すべき事実の有無を確定する材料のことです。

以下のように使います。

彼が放火したという証拠はない 論より証拠

証拠不十分で不起訴になった 証拠隠滅罪 証拠開示

「証左」の意味

「証左」の「左」は、割符の左半分という意味です。

「証拠」「あかし」「左証」という意味です。

ある事実を明らかにするためによりどころとなるもののことです。

または、「証人」のことです。

以下のように使います。

この件に関して、当局はいかなる証左を示す必要はない

この地質調査は、証左資料として使用できると判断します

<証・拠・左の漢字>

「証」

字義は「つげる・知らせる」「あかす・証をたてる」「容態」「仏教では、さとる・さとり」です。

①證の字の場合

解字では、「言+登」で構成されます。

「登」の部分は「のぼる」を表します。

これにより、「下から上の者に申しつげる」を意味します。

②証の字の場合

解字では、「言+正」で構成されます。

「正」の部分は「ただす」を表します。

これにより「言葉でただす・諫める」を意味します。

俗に借りて、「證」の代用をします。

「拠」

字義は「よる」「よりどころ・あかし」「ひく」「やすんずる」「おさえる」です。

解字では、「手+処」で構成されます。

「処」の部分は「獣のもつれあい」を表します。

これにより、「手がもつれ合う」を表し、「たよる」「すがる」を意味します。

「左」

字義は「ひだり」「左に行く」「たすける」「あかし・証拠」「たがう・もとる」です。

「たがう・もとる」という意味は、手足の右利きが多いためにいいます。

解字では、「ナ+工」で構成されます。

「ナ」の部分は「左手」の象形です。

「工」は「工具」の象形です。

これらにより、「工具を持った左手」を表し、「ひだり」を意味します。

また、左右の手が交互に助け合うことから、「たすける」という意味も発生しました。

「証拠」は、証明の根拠となるもの、事実認定のよりどころです。

「証左」は、ある事実を明らかにするためによりどころとなるもののことです。

「証拠」「証左」は、類語です。

「徴証」「ねた」はこれらの言葉の関連語です。

共通する意味は「事実を明らかにするための材料」です。

「証拠」は、一般的な言葉です。

「証左」は、「証拠」に置き換えることができます。

文章語です。

「徴証」は、ある結論を招くための証拠です。

「あかし」のことです。

文章語です。

「以下のように推断できる徴証がある」のように使います。

「ねた」は、証拠や証拠の品をいう俗語です。

「たね・種」を逆さまに呼んだものです。

「お前がやったというネタは上がっている」のように使います。

おすすめの記事