漢語は「大陸由来の言葉のこと」。 「漢字」と言い換えると分かりやすい。 和語は「日本独自の言葉のこと」。 「日本語」と言い換えると分かりやすい。 「漢語」は中国由来の言葉を日本で言う言葉です。 「和語」は「漢語」に対する言葉で日本の言葉となります。 「漢語」は漢民族の中国語のこと、和語は日本独特の言葉で「大和言葉」とも...
新着記事
荒廃は「荒れ果てている状況であること」。 特定の場所やスペースに関して使われることが多い言葉です。 非常に酷い状況であるということを強調したときに使われる表現になります。 興廃は「盛んになるか衰え滅びるかという状況のこと」。 つまり、盛んになる可能性もあるけど、衰えて滅びる可能性もあるということで、その二者択一な状況に...
はたまたは「別の選択肢の可能性に関して言及する意味のこと」。 特定の選択肢ではない、別の選択肢の可能性について言及するときに、直前にこの言葉を使用することがあります。 あるいはは「別の選択肢の可能性に関して言及する意味のこと」。 したがって、意味ははたまたと全く一緒です。 同じ場面で使用するので、基本的にはどっちを使っ...
難読語句は「読むことが難しい漢字や熟語、成語のこと」。 「難熟語」と言い換えると分かりやすい。 難解語句は「理解するのが難しい語句のこと」。 「難語」と言い換えると分かりやすい。 「難読語句」や「難解語句」は普通使われない言葉でかつ、読みづらく意味が分かりにくい言葉のことです。 同じような意味の言葉でも良く使われる言葉...
折り鶴は「正方形の千代紙から鶴の形を折ること。 「折り紙」と言い換えると分かりやすい。 千羽鶴は「折り鶴を紐で千羽束ねた反戦の象徴のこと」。 「反戦鶴」と言い換えると分かりやすい。 千代紙から動物などを作る折り紙は日本の伝統的なものです。 特に鶴は代表的なもので、昔から折られているものです。 千羽を束ねた「千羽鶴」は原...
舎短取長は「短所や欠点を捨てて、いいところや長所を伸ばすこと」。 短所や欠点に気を遣うことをやめて、自分のいいところを特に伸ばすことに時間を費やすという意味の言葉です。 採長補短は「他人の優れている点を見習い、取り入れることで自分の短所を補うこと」。 これは無意識のうちにやっている人も多くいると思われる状況と言えるので...
ハモるは「音程の異なる音で調和のとれたハーモニーを作り出すこと、話した言葉が他の人と同じであること」。 元々は前者の意味で使われていましたが、後者の意味で使われることが実際は多いです。 かぶるは「他人と何かしらの物事が同じになること」。 いろいろな機会で使うことができますが、話す内容が一緒になるシーンでも使えるので、ハ...
寝巻は「就寝する際に使用する洋服のこと」。 一般的には寝るとき専用であり、それ以外のシーンでは使いません。 お風呂上りに着替えて、起床する際に着脱するケースが多いでしょう。 寝間着は「就寝する際に使用する洋服のこと」。 意味は寝巻と全く同じです。 ただ、寝間着は現代において使われるようになった表記であり、以前は寝巻の方...
運命は「人間の意志にかかわらず、自分の身にかかわってくる吉凶禍福のこと」。 いいことも悪いことも含みますけど、自分の意志に関係ない部分によって、自分の身にに起きる出来事といった意味があります。 天命は「自分では変えることができない境遇のこと、天から授かった寿命のこと」。 運命に近い意味ではありますけど、天から授かった寿...
通行止めは「道路において、歩行者や車両などの通行を禁止すること」。 一般的には車両の通行を禁止するケースで使われることが多いです。 歩行者が通行止めというケースはそこまで多くないでしょう。 足止めは「特定のエリアから動けない状態のこと」。 何らかの理由により、その場から動くことができない、自由に行動できない、そういった...