言葉の違い 「文面」と「書面」の違い・意味と使い方・由来や例文 文面は「書き記された文章からうかがい知ることができる趣旨のこと」。 特定の文章の中でどんなことが書かれているか、そのメインとなる部分は何かなどに関する言葉です。 書面は「文書や手紙などに書かれてあること」。 何らかの文章がそういったものにおいて書かれているときに書面という言い方をします。 でも、手紙はともかく、文書はや...
言葉の違い 「衆目」と「十目」の違い・意味と使い方・由来や例文 衆目は「多くの人たちの目のこと」。 基本的には世の中において、多くの人たちが見ていると言えるようなシーンで使っていく言葉になると言えるでしょう。 十目は「多くの人たちの目のこと」。 意味は衆目と変わりません。 したがって、意味で区別することは厳しいです。 でも、どちらかと言えば、衆目の方が使われやすいと言えそうです。 ...
言葉の違い 「ストリートファイター」と「バーチャファイター」の違い・意味と使い方・由来や例文 ストリートファイターは「カプコンから発売された対戦型格闘ゲームのこと」。 非常に長い歴史を持っている格ゲーのシリーズで、誰もが知っている有名な作品になります。 バーチャファイターは「セガから発売された対戦型格闘ゲームのこと」。 こちらも非常に有名な格ゲーのシリーズですが、シリーズ開始の当初から3Dで作られていた点が画期...
言葉の違い 「諸君」と「諸兄」の違い・意味と使い方・由来や例文 諸君は「対等かそれ以下の多数の相手に対して、親しみを込めて言う言葉のこと」。 複数人をまとめて言うときに使いますが、対象となっている人たちは話者にとって親しいケースが多いです。 諸兄は「何人かの男性に対して、尊敬の気持を込めて呼ぶ言葉のこと」。 諸兄の場合には、そう呼ぶ対象が基本的に男性であり、そこは大きなポイントです...
言葉の違い 「尼僧」と「修道女」の違い・意味と使い方・由来や例文 尼僧は「20歳以上の未婚、または結婚経験があっても沙弥尼の期間を経たうえで、出家した女性のこと」。 基本的には20歳を超えているが、未婚で出家した女性に対して使っていく言葉です。 修道女は「多くの場合で僧院において清貧、貞潔、従順を誓ったうえで生活する、女性の宗教的共同体の一員のこと」。 尼僧と同じような言葉に思えるか...
言葉の違い 「ダークソウル」と「デモンズソウル」の違い・意味と使い方・由来や例文 ダークソウルは「フロム・ソフトウェアから発売されたアクションRPGのこと」。 いわゆる死にゲーのジャンルに当たるゲームシリーズであり、クリアするまでに何度も死ぬ可能性が高いゲームとして有名です。 デモンズソウルは「ソニー・コンピュータエンタテインメントから発売されたアクションRPGのこと」。 こちらも死にゲーとして有名...
言葉の違い 「改訂」と「修訂」の違い・意味と使い方・由来や例文 改訂は「文書などにおいて、その内容を改めること」。 法律などに対しても使用できますが、文書に対して使うことが多いです。 内容面をより望ましくするという意味があります。 修訂は「書物などを修正したり、校訂すること」。 特定の書物の状態を望ましいように変えることという意味があります。 改訂との意味の違いは非常に微妙と言える...
言葉の違い 「草むら」と「茂み」の違い・意味と使い方・由来や例文 草むらは「草が群がって生えている場所のこと」。 草が生えているという意味になりますけど、あくまでも多くの草が群がって生えている必要があるので、それなりの範囲が必要と言えます。 茂みは「草木が茂っている場所のこと」。 群がっている必要はないので、それなりに狭い範囲でも使うことができます。 そこは草むらとの違いになるでしょ...
言葉の違い 「全知」と「衆知」の違い・意味と使い方・由来や例文 全知は「すべてを見極めることができる完璧な知恵のこと」。 こういった言葉は概念としては存在していますが、実際はまず存在しないと言えるものでしょう。 衆知は「多くの人たちによる知恵のこと」。 多くの人たちが持っている知恵の結集のような意味ですが、こちらは完璧であるとか、そういう意味は特に存在していない状況です。 「全知」...
言葉の違い 「止血」と「血止め」の違い・意味と使い方・由来や例文 止血は「血を止めること」。 一般的にはケガなどをしたときに、出血している箇所の血を止めるための策を指しています。 血を無制限に流されさせてしまうと、最悪の場合に命にかかわりますから。 血止めは「傷口などからの出血を止めること」。 基本的な意味は止血と同じです。 全く同じシーンで使える言葉になると言えるでしょう。 「止血...