言葉の違い 「口伝え」と「口承」の違い・意味と使い方・由来や例文 口伝えは「人から人に対して口を使って伝えること」。 普通に日常的に多くがやっている行為になります。 対面でやるケースが多いものの、そうじゃないケースも含まれると言えるでしょう。 口承は「口伝に伝承をすること」。 何らかのものを人から人に口を使って伝えるときに使われますが、口伝えよりはマイナーな表現になります。 「口伝え...
言葉の違い 「上申」と「具申」の違い・意味と使い方・由来や例文 上申は「意見などを上官、上役に対して申し上げること」。 つまり、目上の人物に対して自分の意見を伝えるという意味になります。 こういう状況は普通にあり得ると言えるはずです。 具申は「上役に対して詳しく意見を申し出ること」。 こちらも立場が上の人に対して意見を述べるときに使う言葉であり、上申と意味の違いはほぼありません。 ...
言葉の違い 「好事」と「吉事」の違い・意味と使い方・由来や例文 好事は「喜ばしいこと、めでたいこと」。 こういう意味ですから、使用できるチャンスはそれなりに多くあると言えそうです。 でも、言葉はそんなに有名ではありません。 吉事は「めでたいこと、縁起がいいこと」。 好事と意味はさほど変わりません。 好事と同じような場面で使用していく言葉であると言えます。 使用頻度は大きくは変わらな...
言葉の違い 「建言」と「献言」の違い・意味と使い方・由来や例文 建言は「上役などに対して意見を申し立てること」。 つまり、自分よりも偉い人に対して意見を言うという意味の言葉です。 会社などで働いている人にとっては割と日常的な行為かもしれません。 献言は「主君や目上の人に意見を申し上げること」。 こちらも自分よりも偉い人に意見を述べるシーンで使う言葉になりますから、建言と同じような意...
言葉の違い 「信販」と「クレジット」と「つけ」の違い・意味と使い方・由来や例文 「信販」は、代金の後払いで商品を引き渡す販売方法です。 英語では「credit」で表されます。 「credit」の基本義は「信用」です。 語義は以下のように表されます。 「信用」 「名声」・・・・・・「信用されて得られるもの」「名誉となる人」 「掛け売り」・・・・「金銭上の信用」です。 「金融信用状」は「a lette...
言葉の違い 「攻防」と「攻守」の違い・意味と使い方・由来や例文 攻防は「攻めることと防ぐことの両方の部分のこと」。 何らかの戦いをするにあたって、攻める部分と防ぐ部分の両方を意味するときに使う言葉です。 通常、攻めだけ、守りだけという状況はないでしょう。 攻守は「攻めることと守ることの両方の部分のこと」。 守ると防ぐは言い方が異なっていますが、意味は大して変わりません。 攻防と同じ...
言葉の違い 「隔たり」と「懸隔」の違い・意味と使い方・由来や例文 隔たりは「何かと何かの間に距離がある、差がある状況のこと」。 物理的な距離があるシーンのみではなく、心理的な距離があるようなシーンでも使っていくことが可能な言葉です。 懸隔は「あるものとあるものがかけ離れていること」。 こちらも物理的距離以外でも使えますが、その差が非常に大きいシーンで使っていく言葉になるのです。 「隔...
花の違い 「コデマリ」と「ユキヤナギ」の違い・意味と使い方・由来や例文 コデマリは「バラ科で手毬のように白く小さな花が咲く植物のこと」。 「小手毬」と言い換えると分かりやすい。 ユキヤナギは「バラ科で枝全体に白く小さな花がつく植物のこと」。 「雪柳」と言い換えると分かりやすい。 どちらもバラ科シモツケ属になりますから、遠目で全体が白い印象は大変に似ています。 ただ、花の付き方に違いがありま...
花の違い 「ハナカイドウ」と「シュウカイドウ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ハナカイドウは「海棠のこと」。 「花海棠」と言い換えると分かりやすい。 シュウカイドウは「カイドウに似た名前の秋に咲く花のこと」。 「秋海棠」と言い換えると分かりやすい。 「ハナカイドウ」は中国原産の植物で中国語では「海棠」と言いバラ科リンゴ属です。 「シュウカイドウ」は日本に入った時に秋に咲く「海棠」の様だということ...
物の違い 「官邸」と「公邸」の意味・意味と使い方・由来や例文 官邸は「官設の邸宅のこと」。 大臣や長官などが住む場所という意味で、たびたび聞かれる表現になります。 ニュースなどでよく使われているでしょう。 公邸は「公式の仕事において使用する、公務員の邸宅のこと」。 公務員が使用する邸宅という意味では官邸に似ていますが、公邸は利用できる人の範囲がもっと広く、そこが特徴と言えます。 ...