言葉の違い 「下値」と「底値」の違い・意味と使い方・由来や例文 下値は「相場において、現在値より低い値の領域のこと。」 「より低い値」と言い換えると分かりやすい。 底値は「相場において、一定期間を通した最低値のこと」。 「最低値」と言い換えると分かりやすい。 「下値」はより低い領域のことを言い、「底値」は特定できる最低値のことを言います。 「下値を這う」「底値引け」「前日の底値」な...
言葉の違い 「縮む」と「すぼむ」と「すぼまる」の違い・意味と使い方・由来や例文 「縮む」は、しわが寄って短く小さくなることです。 英語では「shrink」で表されます。 「これは洗っても縮まない」は「This is sanforized.」「This is shrink-resistant. 」「This does not shrink on the wash. 」です。 「身が縮む思いがする」は...
言葉の違い 「背負う」と「気負う」の違い・意味と使い方・由来や例文 背負うは「背中に何かを乗せること、任務などを引き受けること」。 こういう意味で使う言葉であり、複数の意味を持っている点は特徴です。 したがって、両方とも覚えておきましょう。 気負うは「意気込むこと、自分を奮い立たせること」。 やる気になっているとも言えますが、その程度がちょっと過剰であるというケースで使われることがあり...
言葉の違い 「上値」と「高値」の違い・意味と使い方・由来や例文 上値は「相場において、現在値より高い値の領域のこと。」 「より高い値」と言い換えると分かりやすい。 高値は「相場において、一定期間を通した最高値のこと」。 「最高値」と言い換えると分かりやすい。 「上値」はより高い領域のことを言い、「高値」は特定できる最高値のことを言います。 「上値追い」「高値引け」「前日の高値」など...
言葉の違い 「背伸びをしない」と「肩肘張らない」の違い・意味と使い方・由来や例文 背伸びをしないは「飾らない姿であること、いつも通りであること」。 こういった意味で使っていきます。 普段の自分のままという意味で使っていくので、そこは覚えておく必要があるでしょう。 肩肘張らないは「飾らない姿であること、自然体であること」。 意味としては背伸びをしないとかなり近いです。 同様の場面で使用することが可能で...
言葉の違い 「均」と「斉」の違い・意味と使い方・由来や例文 均は「等しいこと、ならすこと、釣り合っていること。」 「均一」と言い換えると分かりやすい。 斉は「揃っていること、等しいこと」。 「一斉」と言い換えると分かりやすい。 「均」も「斉」も「等しいこと」では一致していますが、「斉」には釣り合っていることや均一にならすことなどの意味はありません。 逆に「均」には「一斉に行う」...
言葉の違い 「等身大」と「ありのまま」の違い・意味と使い方・由来や例文 等身大は「等身の姿のこと、飾らない状態であること」。 つまり、よく見せようとしていない状態、そのままの状態という意味で使う言葉になります。 ありのままは「等身の姿のこと、飾らない状態であること」。 意味は等身大と特に変わらないと言えます。 状況としては違いを認識できる状態ではないと評価できると思われるのです。 「等身大...
言葉の違い 「詮無い」と「甲斐なし」の違い・意味と使い方・由来や例文 詮無いは「努力が報われないこと」。 「無駄骨」と言い換えると分かりやすい。 甲斐なしは「どうしようもないこと、結果の出ないこと」。 「無駄」と言い換えると分かりやすい。 「詮無い」も「甲斐なし」も努力をしているのに結果が出ないことを言います。 「詮」は方法、なすすべのこと、「甲斐」は成果や結果のことを言います。 「詮無...
言葉の違い 「就寝」と「就眠」の違い・意味と使い方・由来や例文 就寝は「寝るために布団などに入ること」。 基本的には寝るという意味の言葉であり、そういう意味で使用することになります。 就寝という言い方はそれなりにメジャーなので、知っている人は多くいるでしょう。 就眠は「寝ること、眠っている状況であること」。 就寝とほぼ同じ意味ですが、眠っている状態に対しても使うことができます。 「...
言葉の違い 「床に就く」と「床に入る」の違い・意味と使い方・由来や例文 床に就くは「就寝すること」。 つまり、寝ることです。 床に就くという表現はたまに見られるものであり、意味を知っている人はそれなりに多くいると思われます。 床に入るは「寝るために布団に入ること」。 意味は床に就くと特に変わりません。 したがって、同じ場面で使うことができる言葉であると言えるのではないかと思われます。 「床...