水魚の交わりは「非常に親密であると言える関係のこと」。水と魚の関係を想像すると、理解しやすいのではないかと思われます。いろいろなシーンで使いやすいです。旧知の仲は「昔からお互いに知っている仲であること」。付き合いが長いという意味で使っていくことができます。水魚の交わりの意味に近いですが、こちらは人間同士で使います。 「...
新着記事
魚心あれば水心ありは「相手が好意を示すことで、自分も相手に対して好意を持つことになること」。こういうケースは現実的にそこそこあると言えるでしょう。君心あれば民心ありは「君主が人民を慈しむことで、人民も君主を敬ったり、慕うものであること」。意味は魚心あれば水心ありとかなり近いです。意味における差はあまりないです。 「魚心...
蚊の涙は「分量がかなり少ないこと」。そういう意味で使えるので、結構使用しやすいでしょう。しかし、ほとんど使われていない、マイナーな言葉になるはずです。雀の涙は「分量がかなり少ないこと」。意味は蚊の涙と全く同じとなっています。しかし、こっちの方が確実に有名であると言えるでしょう。そこは重要な部分です。 「蚊の涙」の意味 ...
蝶よ花よは「子供を可愛がること、大切にすること」。多くの場合、女児に対して使っていくことが多いので、そこは頭に入れておいた方がいいでしょう。箱入り娘は「大事に、過保護に育てられた娘のこと」。いい意味でも、悪い意味でも使用されることがあるので、そこはポイントです。蝶よ花よの意味に近い部分はあると言えるでしょう。 「蝶よ花...
蜻蛉の命は「人生が短いという意味のこと」。そういう部分を例えて表現するときに使っていく表現になります。あまり見聞きしない言い方になると言えるでしょう。蜻蛉の一期は「人生が短くて、儚いこと」。蜻蛉の命と同じ意味となっています。こちらもあまり見聞きしないです。知名度的には大して高くないと言えると思われます。 「蜻蛉の命」の...
蝸牛角上の争いは「つまらない争いのこと」。小さい者同士の争いという意味でも使うことが可能となっています。あまり見かけない表現であると言えます。不毛な争いは「大して価値がない争いのこと」。つまり、争うことに関して意味がない、争った結果として得られるものは特にないというシーンで使っていく言葉になります。 「蝸牛角上の争い」...
虫がいいは「自分の都合を優先して、他人のことは考えないこと」。そういう態度であるシーンで使っていく言葉になります。よく使われている言葉であると評価できます。都合がいいは「望ましいと言えること」。ある人にとって、ある状況が望ましい、便利であると感じられる、そういったケースで使っていくことが多い表現です。 「虫がいい」の意...
獅子身中の虫は「味方であるものの、自分たちに災いをもたらす存在であること」。何らかの組織の内部において、災いが発生するようなケースで使っていくことが多いでしょう。飼い犬に手を噛まれるは「可愛がっている存在に攻撃をされたり、裏切られること」。この言い方はかなりメジャーであると言えます。獅子身中の虫の意味にやや似ています。...
飛んで火に入る夏の虫は「自ら危険な状況、災難に対して飛び込んでいくこと」。そういうケースは少ないかもしれませんが、ないことはないと言えるはずです。墓穴を掘るは「自分で自分が不利な状況を作ってしまうこと」。そういうシーンを見たときに、その人に対して周りの人間が使うことが多い表現になるので、そこは知っておきましょう。 「飛...
虫の居所が悪いは「かなり機嫌が悪い状態のこと」。少しのことで腹を立てて、怒り出すといったケースで使っていくことが多いと言えるのではないかと思われます。腹の虫がおさまらないは「腹が立って仕方がないと言える状況のこと」。怒りがこみ上げてきているものの、それを抑えることができないというケースで使っていく言葉です。 「虫の居所...