言葉の違い 「狂暴」と「凶暴」と「凶猛」の違い・意味と使い方・由来や例文 「狂暴」は、狂ったように暴れるさまです。 英語では「ferocity」「savagery」「ferocious」で表されます。 「狂暴な手負いの虎」は「a ferocious wounded tiger」です。 「患者は狂暴で手が付けられなかった」は「The patient was violent and unmana...
言葉の違い 「獰悪・どうあく」と「獰猛・どうもう」の違い・意味と使い方・由来や例文 「獰悪・どうあく」は、性質が荒々しく悪強いことです。 英語では「ferocity」「savagery」で表されます。 「獰猛・どうもう」は、性質が荒くたけだけしいことです。 英語では「fierce」「ferocious」で表されます。 「獰猛な顔つきをする」は「look fierce」です。 「獰猛なブルドッグ」は「a...
言葉の違い 「公立」と「公設」の違い・意味と使い方・由来や例文 公立は「都道府県や市町村などが所有する、作ったもののこと」。 学校などにおいて使われることが多い表現になります。 公立の学校に通ったことがある人はかなり多いでしょう。 公設は「国や地方自治体が設立すること」。 こういった存在が作ったものに対して使用することが多い言葉になります。 公立と比べると、ややマイナーな言い方にな...
言葉の違い 「公物」と「公の営造物」の違い・意味と使い方・由来や例文 公物は「公の目的に使用されるもののこと」。 公の目的に使われるものというのは、世の中でかなり多くあるのではないかと思われます。 いろいろなものが該当しているはずです。 公の営造物は「公の目的に供されるようなもののこと」。 有体物を指すと言えます。 国家賠償法といった法律において聞かれる言葉であり、日常的にはあまり使われ...
言葉の違い 「駅員」と「車掌」の違い・意味と使い方・由来や例文 駅員は「鉄道の駅に勤務する従業員のこと」。 鉄道の駅で働く人たちのことを駅員と表現します。 電車に乗車したうえで勤務する人たちとは区別されると言えるでしょう。 車掌は「電車やバスなどで、車内で業務に従事している人のこと」。 運転手などが該当する状況であり、こういう人たちは日頃において頻繁に見ている可能性が高いです。 「...
言葉の違い 「逐語」と「名訳」の違い・意味と使い方・由来や例文 逐語は「翻訳などをするときに原文の一語ずつを忠実に辿っていくこと」。 原文の一語一語をきちんと意識して、そのうえで翻訳をしていくという意味になります。 名訳は「優れた翻訳のこと」。 訳し方に関して優れているという意味で使っていく表現になります。 あまり有名な言い方ではないと言えるでしょう。 見聞きする機会は少ないです。...
言葉の違い 「公休」と「定休」の違い・意味と使い方・由来や例文 公休は「会社が定めた休日のこと」。 会社が休みとしている日を指しており、労働者が休むことができる日を指しているのです。 多くの人たちが知っている言い方になります。 定休は「決まった休みのこと」。 規則的に休んでいくような場面において使われる言葉になります。 公休の意味にかなり近いと言えるのではないかと思われるのです。 ...
言葉の違い 「公党」と「政党」の違い・意味と使い方・由来や例文 公党は「公に存在しており、社会からその存在を認められている政党のこと」。 公党という言葉は現実的に使うことはできますが、知名度は高くありません。 政党は「政治上の目標を達成するために結成された政治団体のこと」。 基本的には政党は特定の国において複数存在することが多く、それぞれで覇権を争う状況となるでしょう。 「公党」の...
言葉の違い 「道次」と「道半ば」の違い・意味と使い方・由来や例文 道次は「行く道の途中のこと」。 どこかに向かっている最中という言い方ができます。 あまり有名な表現ではないので、知らない人は多くいると思われます。 道半ばは「目的地までの道のりの途中のこと、目標などがまだ達成されていないこと」。 道次の意味に似ているものの、ちょっと違う意味もあるので、そこは知っておいた方がいいです。 ...
言葉の違い 「露宿」と「野宿」の違い・意味と使い方・由来や例文 露宿は「屋外で泊まること」。 屋外で泊まるということは、宿などに泊まるわけではないので、そこは大きなポイントになると思われるのです。 野宿は「屋外で泊まる、眠ること」。 露宿の意味にかなり近いです。 でも、知名度においては野宿の方が高いと思われるので、そういった部分はあらかじめ知っておいてほしい箇所と言えます。 「露宿...