言葉の違い 「破格」と「型破り」の違い・意味と使い方・由来や例文 破格は「並外れていること、型破りなこと」。「型破り」と言い換えると分かりやすい。型破りは「型に収まらない人のこと」。「大物」と言い換えると分かりやすい。「破格」の格は常識、型、前例、しきたりなどのことを意味し、それらに当てはまらない言動の人やもののことを言います。「型破り」も決められた型や常識などに縛られない人のことで...
言葉の違い 「仮字」と「仮名」の違い・意味と使い方・由来や例文 仮字は「仮名のこと」。つまり、ひらがなやカタカナに対して使うことが多い言葉になります。こういう言い方をするケースはそんなに多くないでしょう。仮名は「ひらがなとカタカナのこと」。仮字の意味とほぼ同じであると言えるでしょう。でも、知名度は仮名の方が高い状況であると言えると思われます。そこは覚えておきましょう。 「仮字」の意...
言葉の違い 「当て字」と「宛字」の違い・意味と使い方・由来や例文 当て字は「漢字の本来の意味に関係ない使い方のこと」。用法などを無視した使い方をしているケースで使いますが、人名などで見られることが多いです。宛字は「漢字の本来の意味に関係ない使い方のこと」。こういった意味ですから、当て字と意味は変わりません。ただ、こういった表記をする機会はそこまで多くないと言えるでしょう。 「当て字」...
言葉の違い 「字数」と「画数」の違い・意味と使い方・由来や例文 字数は「文字の数のこと」。特定の文章や単語における文字の数を意味する言葉になります。そこそこ見聞きする可能性がある表現になると言えるでしょう。画数は「漢字を構成するときの線や点などの数のこと」。画数という表現はそれなりに有名であり、多くが知っていると思われます。ただ、使用頻度はそんなに高くはありません。 「字数」の意味...
言葉の違い 「論破」と「喝破」の違い・意味と使い方・由来や例文 論破は「相手の持論の虚偽や矛盾を突き反論出来なくすること」。「反論封じ」と言い換えると分かりやすい。喝破は「相手の持論の間違いを指摘し真実を明らかにすること」。「間違い指摘」と言い換えると分かりやすい。「論破」は理論的理詰めなものであり、「喝破」は大声を伴う感情的なものであると言えます。「喝」は大声で叱ること、脅すこと...
言葉の違い 「需要・じゅよう」と「特需」の違い・意味と使い方・由来や例文 「需要・じゅよう」は、商品に対する購買力の裏づけのある欲望です。英語では「demand」で表されます。 ☆demand 原義は「強く命じる」です。 名詞の意味は「要求・請求」「請求書」「需要」「差し迫った必要」です。 「新しい健康食品に対する需要は、ここ5年間にわたって伸びている」は「Demand for new he...
言葉の違い 「頭字」と「頭文字」の違い・意味と使い方・由来や例文 頭字は「初めの文字のこと」。何らかの言葉において使われる表現になります。人名や文章などで使用されることがありますが、あまり有名な言い方ではないです。頭文字は「初めの文字のこと」。意味は頭字と特に変わらない状況と言えます。いろいろな言葉において使うことができる表現になりますから、使う場面も似ていると言えます。 「頭字」の...
言葉の違い 「題字」と「題名」の違い・意味と使い方・由来や例文 題字は「書物における表題の字のこと」。いわゆるタイトルなどに使われる字のことを題字と表現していきます。題字という言い方はたまに見聞きする可能性があります。題名は「作品におけるタイトルのこと」。いわゆるタイトルを意味する言葉です。題字はタイトルなどにおいて使われる言葉になるので、題名と共通点はあるでしょう。 「題字」の意...
言葉の違い 「大字」と「太字」の違い・意味と使い方・由来や例文 大字は「大きな字のこと、通常の漢数字とは違う文字のこと」。前者の意味でも使いますけど、後者の意味でも使います。後者の具体例としては壱や弐などが挙げられると言えます。太字は「太い字のこと」。一般的な文字の太さがより太いと言えるケースで使う言葉です。大字よりはこちらの方がメジャーな言い方になるのではないかと思われます。 「...
言葉の違い 「外字」と「英字」の違い・意味と使い方・由来や例文 外字は「外国の文字のこと、常用漢字以外の文字のこと」。前者の意味で使われる方が多いかもしれません。あまり見かけない言葉であると言えるでしょう。英字は「英語を書き表すときの文字のこと」。一般的にはアルファベットに対して使いますが、アルファベットを使用したうえで、特定の単語や文章になっているケースでも使います。 「外字」の...