言葉の違い 「容面」と「容貌」の違い・意味と使い方・由来や例文 容面は「顔かたちのこと」。人の外見といった意味で使うことができる言葉ですけど、これは知らない人がかなり多くいるのではないかと思われる状況でしょう。容貌は「顔の様子のこと」。容面の意味にかなり近くなっているので、そういった点はしっかりと理解しておいてほしいです。でも、知名度は容貌の方が高いと言えるはずです。 「容面」の意...
言葉の違い 「異容」と「異様」の違い・意味と使い方・由来や例文 異容は「普通とは異なる身なりや姿のこと」。人の見た目などにおいて、通常とは違っている、風変わりであると感じられる場面で使っていくことができます。異様は「様子が普通とは違っていること」。異容の意味にやや似ている部分はあるものの、こちらは様子に対して使っていくので、そこは大きなポイントになると言えるでしょう。 「異容」の意...
言葉の違い 「胆識」と「胆力」の違い・意味と使い方・由来や例文 胆識は「現実の困難を乗り越えていくための行動のこと」。決断力、実行力を伴う見識といった評価もできると思われます。あまり使われない言葉であると言えるでしょう。胆力は「物事を恐れない、驚いたりしない気力のこと」。胆識の意味とはちょっと違っていますし、使うことができる場面も異なっているので、ここは覚えておきましょう。 「胆識...
言葉の違い 「包容」と「包含」の違い・意味と使い方・由来や例文 包容は「心が広いために、多くのものを受け入れる、包み込むこと」。いろいろなものを受け入れられる、そういった特徴に対して使いますが、人に対して使用することが多いです。包含は「包み込むこと、中に含んでいること」。包容の意味にやや似ている部分はあるものの、違いと言える部分もあるので、そこはきちんと理解しておきましょう。 「包...
言葉の違い 「病識」と「自覚症状」の違い・意味と使い方・由来や例文 病識は「病気と言える状態であることを自分で認識していること」。つまり、自分が今何らかの病気であるという点について気付いている、自覚しているという意味になります。自覚症状は「病気にかかっているときに感じられる症状のこと」。特定の病気におけるサインという言い方もできます。病識の意味にちょっと似ていると言えます。 「病識」の...
言葉の違い 「容認」と「認容」の違い・意味と使い方・由来や例文 容認は「それで問題ないと認めること」。特定の行為や状況において、問題ないと認めるという意思表示をするときに使います。それなりにメジャーな表現と言えるでしょう。認容は「問題ないとして認めること」。容認の意味にかなり近いです。使用する場面も似ていますし、全体的に違いはあまりないです。ただ、使用頻度は容認の方が高いでしょう。...
言葉の違い 「黙識」と「心通」の違い・意味と使い方・由来や例文 黙識は「口に出さないで、物事における道理を悟ること」。言葉にしないでも、物事の道理を理解することができるといった意味になります。使われる機会は少ないです。心通は「心で直接悟ること、相手と心が通じること」。このような意味なので、黙識の意味にやや似ている部分はあるものの、異なっている箇所も確認できるはずです。 「黙識」の意...
言葉の違い 「受容」と「受諾」の違い・意味と使い方・由来や例文 受容は「受け入れること、取り入れること」。何らかのものを受け入れる、取り入れるシーンで使いますが、このような言い方ができる状況は日常的にそこそこ多くあります。受諾は「引き受けること、承諾すること」。何らかの依頼などを引き受ける、承諾するという意味で使われる言い方です。受容の意味に似ている部分はあります。 「受容」の意味...
言葉の違い 「強識」と「博学」の違い・意味と使い方・由来や例文 強識は「記憶力がいいこと、物事についてよく知っていること」。こういった意味に当てはまっている人は割といるのではないかと思われます。ただ、言葉の知名度は低いと評価できます。博学は「広くいろいろな学問に通じていること」。広くいろいろことについて知っているという言い方もできますし、強識の意味に近いという言い方ができます。 「...
言葉の違い 「容気」と「容器」の違い・意味と使い方・由来や例文 容気は「身分や職業、年齢層などが共通している人たちの間に存在する特有の気風や性格のこと、慣習や習わしのこと」。複数の意味が存在しているので、ともに知っておきましょう。容器は「ものを入れる器のこと」。容気に表記は似ているものの、意味は全く違っている状況です。容器の方がメジャーな言い方になりますから、覚えておきましょう。 ...