言葉の違い 「顧みる」と「省みる」の違い・意味と使い方・使い分け 顧みるは「昔のことを思い出すこと」。かつての出来事、思い出などをふと頭の中に蘇らせて、そのときのことについて考えたりすることを意味します。省みるは「以前のことを思い出し、反省すること」。過去のことを思い出して、あのときはこうすればよかったかもしれないなど、思考をすることで、反省をすることが可能になりますが、その部分まで...
言葉の違い 「モツ」と「ホルモン」の違い・意味と使い方・使い分け 「モツ」は「臓物」であり、広く獣肉の内臓の部分を指します。主に関東を中心にそのように呼ばれています。一方、「ホルモン」は特に牛や豚の小腸・大腸を指すことが多く、関西などにおいて「ホルモン焼き」という名で知られています。基本的には語源が異なるだけであり、動物の内臓という意味では2つとも同じものであるとされています。 「モ...
言葉の違い 「浪人」と「仮面浪人」の違い・意味と使い方・使い分け 浪人は「進学すべき学校の入試に全て落ち、進学先がない場合に1年間勉強をしてもう1度受験をすること」。ただ、就職においても浪人という言葉が使われることがあるので、進学限定ではないということも言えます。仮面浪人は「大学に入学して浪人をすること」。大学に入学し、学生生活を送りながらも、もう1度受験をするために勉強をしている状...
言葉の違い 「能力」と「スキル」の違い・意味と使い方・使い分け 能力は「物事を成し遂げるために必要な力のこと」。当初から備わっている能力もあれば、身につけた能力もあります。スキルは「訓練などで身につけた何らかの力のこと」。基本的には訓練などを通じて、努力によって得た力のことで、当初から備わっていたものについては、スキルという呼び方はしないというのが注意点と言えます。 「能力」の意味...
言葉の違い 「住めば都」と「住まば都」の違い・意味と使い方・使い分け 住めば都とは「住みなれれば、どんなに貧しく不便な環境にあってもそれなりに住みよく思われるものだ」。「物質的に貧しくても慣れれば、精神的な楽しさが味わえる」。ということ。住まば都とは「どうせ住むならば辺鄙な所ではなく便利な都会のほうがよいということ」。住めば都と住まば都の違いとは、前者が辺鄙で不便な環境に置かれた状況であ...
言葉の違い 「差別」と「区別」・意味と使い方・使い分け 差別は「差をつけて扱うようにすること」。何かしらの違いに注目し、その違いによって扱いを変えることが差別にあたります。区別は「基準を使って分けること」。何らかの基準を用いて、何かと何かは違うものであるという風に選別をすることが区別にあたります。違いを付けて分けるだけというのが区別という言葉の意味になるのです。 「差別」の...
言葉の違い 「家政婦」と「メイド」の違い・意味と使い方・使い分け 家政婦は「雇われて、その家の主人などの家事を行う人たちのこと」。基本的には出勤をして、その家で家事などを行うことが特徴と言えます。メイドは「雇われて、その家の主人の家事を行う人たちのこと」。意味としては家政婦とほとんど変わりませんけど、メイドはその家に住み込んで仕事をすることが多く、そこが特徴的と言えます。 「家政婦」...
言葉の違い 「http」と「https」の違い・意味と使い方・使い分け httpとはインターネットにおいて、どのような環境下においてもデータの転送ができるように統一された通信規約のことをいいます。インターネットは、いつどこでも私たちが利用できますが、そのときに通信を支えている技術といえます。一方、最近はhttpsが見られるようになりました。httpsとはhttpに加えて安全性をさらに高めた...
言葉の違い 「雑学」と「豆知識」の違い・意味と使い方・使い分け 雑学は「多方面における雑多な知識のこと」。ジャンルなどを限定せず、何らかの知識と言えるものに関して雑学という表現をします。豆知識は「本炊事からずれている役立つ知識のこと」。本筋からずれているということは、何らかの話をしている中でそれにやや関連する内容として別の知識を披露する場合に、豆知識という言い方をするということにな...
言葉の違い 「軍隊」と「自衛隊」の違い・意味と使い方・使い分け 軍隊は「軍人で構成されている部隊のこと」。軍事力を備えた集団のことで、武器などを扱うことになっています。自衛隊は「日本において、平和と独立、安全を守るために組織された部隊のこと」。基本的には自衛隊という用語は日本において使われているものであり、海外では使用されていません。海外では軍隊という言葉が一般的なのです。 「軍隊...