言葉の違い 「軽率」と「油断」の違い・意味と使い方・使い分け 軽率は「注意深く考えることをしないで決断をしてしまうこと、または行動をとってしまうこと」。思慮が浅い状態で何かを決断したり、行動に移すことが該当します。油断は「注意力が散漫だったり、注意を怠ってしまうこと」。注意しないといけないのに、それをしていない状況のことであり、それによって失敗してしまうことを指しています。 「軽...
言葉の違い 「希望」と「志望」の違い・意味と使い方・使い分け 希望は「特定の状況を望むこと」。自分に関して望むこともあれば、他人に関して望むことも含まれます。志望は「特定の状況を望むこと」。意味としては希望とあまり変わらないものの、自分のことに関して主に望むというときに使われます。したがって、志望という言葉に関しては、使える場面がより限定されるということが言えるのです。 「希望」...
物の違い 「お菓子」と「駄菓子」の違い・意味と使い方・使い分け お菓子は「上等な原材料で作られた本格的な甘味のこと」。「和菓子」「洋菓子」と言い換えると分かりやすい。駄菓子は「安価な材料で子供向けに作られた簡易的な甘味のこと」。「廉売菓子」「子供向け菓子」と言い換えると分かりやすい。菓子は本来果物のことでしたが、お菓子の登場後、果物は水菓子と言われるようになりました。 「お菓子」は...
言葉の違い 「警戒」と「用心」の違い・意味と使い方・使い分け 警戒は「危険なことや災害などが起きるときのために備えること」。命の危険を感じるような出来事に対して注意を配ることと言えます。用心は「心を配ること、注意をすること」。漠然とした注意という意味であり、命の危険を脅かすことへの注意というような、特定の深刻なケースではなく、いろいろな状況で使える言葉と言えます。 「警戒」の意味...
言葉の違い 「広告」と「宣伝」の違い・意味と使い方・使い分け 広告は「商品名や会社名を知らない人に対してそれを認知させること」。名前を知ってもらうということが非常に重要になるわけです。宣伝は「商品名や会社名を知っている人に対して、具体的な中身について認知させること」。したがって、すでに名前を知っている人に対して細かい内容を知らせていくということが特徴となっているわけです。 「広告...
言葉の違い 「介助」と「介護」の違い・意味と使い方・使い分け 介助は「高齢者や障碍者などに付き添って、日常生活を問題なく送ることができるように援助をしていくこと」。問題なく生活していけるように直接助けになることという意味があります。介護は「介助を通じて、高齢者や障碍者が自立していくことができるように努めること」。最終的には自立までを含んでいるのが介護という意味になります。 「介助...
物の違い 「オペラ」と「オペレッタ」と「ミュージカル」の違い・意味と使い方・使い分け オペラは「楽団伴奏と歌手と筋書きで構成される総合舞台芸術のこと」。「歌劇」と言い換えると分かりやすい。オペレッタは「構成はオペラと変わらないが、内容が喜劇のもののこと」。「軽歌劇」と言い換えると分かりやすい。ミュージカルは「音楽や台詞、ダンスを組み合わせた様々な感情表現のある演劇のこと」。「アメリカ演劇」と言い換えると...
言葉の違い 「レプリカ」と「コピー品」の違い・意味と使い方・使い分け レプリカは「複製品のことで、本物というわけではないが偽者でもないもの」。本物と同じ人物、会社が作っている本物そっくりの品であり、たいていはレプリカであることが明示されています。コピー品は「本物に似せて作った偽者のこと」。本物とは違う人物、会社が作っている本物に似た品であり、本物と偽って売られることが多いです。 「レプリ...
物の違い 「気象衛星ひまわり」と「アメダス」の違い・意味と使い方・使い分け 気象衛星ひまわりは宇宙から地球上の雲の種類や動きを観測する静止気象衛星です。アメダスは自動気象データ収集システム(または地域気象観測システム)のことで、地上の大気の状態を気象要素ごとに測定し日本全国のデータを集めています。ひまわりが気象衛星観測を行うのに対して、アメダスは地上気象観測を行っています。 「気象衛星ひまわり...
言葉の違い 「序列」と「順位」の違い・意味と使い方・使い分け 序列というのは「何かしらの基準において順番に並べた状態のこと」。順番に並べた状態全体のことを序列と言うのです。順位は「序列として並べたときの特定の位置のこと」。序列として並べた中で、特に何番目と限定したときに使うのが順位という言葉になります。したがって、順位は全体というよりはその中の特定の部分ということになるのです。 ...