言葉の違い 「ゆっくり」と「のんびり」の違い・意味と使い方・使い分け 「ゆっくり」は、動作が時間をかけて行われることです。のんびりしている様もあらわします。「ゆっくり話す」「久しぶりにゆっくり過ごす」などと使います。また、時間・空間・気持ちに余裕があることをあらわします。「ゆっくり座る」「どうぞ、ごゆっくり」「終電にゆっくり間に合う」などと使います。 「のんびり」は、気をつかうことがなく...
言葉の違い 「居酒屋」と「バー」の違い・意味と使い方・使い分け 居酒屋は「酒とともに簡単な料理を提供するお店のこと」。 一般的に言えば和風な雰囲気のお店であることが多く、お酒以外のメニューが豊富になっていることが多いです。 バーは「カクテルなどのお酒を中心に提供するお店のこと」。 和風な雰囲気のお店はほとんどないですし、メインとなるのはお酒であり、そこがバーの特徴と言えます。 「居...
言葉の違い 「セロハンテープ」と「セロテープ」の違い・意味と使い方・使い分け 「セロハンテープ」とは、「セロハン」と呼ばれる透明な材料の片面に接着剤を塗り、帯状の形にしてロール状に巻いた工作などに使われる製品のことです。またの名を「セロファンテープ」とか「セロハン粘着テープ」とも呼ばれます。 「セロテープ」とは、上記の「セロハンテープ」を製造・販売している「ニチバン株式会社」の商品名であり、登録...
動物の違い 「ジュゴン」と「マナティ」の違い・意味と使い方・使い分け 人魚に例えられる生き物にジュゴンとマナティがあります。どちらも「海牛目」で、そっくりな体形をしています。ただ、簡単に見分ける方法があり、それが尾びれです。ジュゴンはイルカやクジラのような三角形の尾びれをしており、マナティはしゃもじのような丸みを帯びた尾びれになっています。また、ジュゴンの口は下向きになっていますが、マナ...
言葉の違い 「共感」と「賛同」の違い・意味と使い方・使い分け 共感は「特定の考えや価値観などが自分のそれと同じ状況であること」。感情的な部分で自分と同じだと思うようなときに使う言葉です。賛同は「特定の考えや価値観などを正しいと思って、同意すること」。感情的に判断しているわけではなく、論理的な判断などにより、それは正しいと言えると感じたときに使う言葉となっています。 「共感」の意味...
言葉の違い 「外国」と「異国」の違い・意味と使い方・使い分け 外国は「母国以外の国のことで、一般的に使用される言葉のこと」。一般的な会話で使われますし、政治などの用語としても使われる言葉と言えます。異国は「母国以外の国のことで、母国とは明らかに異なった要素を持った国のこと」。こちらは一般的な会話では使われませんが、文学作品などの中で使われることが多い言葉と言えます。 「外国」の意...
花の違い 「アヤメ」と「ショウブ」と「カキツバタ」の違い・意味と使い方・使い分け アヤメ・ショウブ・カキツバタはいずれも5月から6月に見頃を迎え、また見た目もよく似ています。アヤメとショウブは同じ仲間で、カキツバタは別の種に属します。この3つの花を見分けるポイントは「花びらの付け根」にあり、以下のように異なります。・アヤメ:花弁の根元が白と黄色、網目模様が有り。 ・ショウブ:花弁の根元が白と黄色、模...
言葉の違い 「参考」と「参照」の違い・意味と使い方・使い分け 参考は「自分の考えなどを固める、深める際に何か他のものを資料として使っていくこと」。自分の考えそのものに影響を与えるために、文献などを見ていくことです。参照は「すでに存在している考えや数値などに関して、妥当性を見極めたりする際に何か他のものを資料として使って照らし合わせていくこと」。自分の考えというよりは、すでに存在し...
言葉の違い 「内回り」と「外回り」の違い・意味と使い方・使い分け 内回りは「環状線の中で、反時計回りに進行するような電車のこと」。 一般的には電車の進行方向を指す用語として使われており、外回りの電車と比較して内側を走るときに使用されます。 外回りは「環状線の中で、時計回りに進行するような電車のこと」。 こちらも同様に電車の進行方向を指す用語ですが、内回りの電車と比較して外側を走るとき...
言葉の違い 「認知症」と「物忘れ」の違い・意味と使い方・使い分け 「最近、物忘れがひどくなったわ。認知症かしら」と、高齢になるち多くの人が心配します。しかし、単なる物忘れの場合もあります。 逆に「認知症じゃなくて、これは物忘れよ」と軽く考えていたら認知症だった、といったケースもあります。 認知症と物忘れはどう違うのでしょうか。 認知症は、出来事の全てを忘れていることが多いです。それに...