言葉の違い 「ツンデレ」と「ヤンデレ」の違い・意味と使い方・使い分け ツンデレは「好きな人に対して好意を見せながらも、強く当たってしまう面を露呈する態度のこと」。 好きだからこそ素直になれず、厳しい態度をとってしまう、不器用な面があるという状況です。 ヤンデレは「好きな人に対して尽くしたいと思うあまりに病的な行動をとってしまうこと」。 常軌を逸した行動をとるようなときに使う言葉です。 「...
物の違い 「船」と「舟」の違い・意味と使い方・使い分け 「船」も「舟」も、人や物を乗せて水上を渡る乗り物のことです。 「船舶」ともいいます。 その中でも、小型のものを「舟」、大型のものを「船」と書き分けます。 一般的に、大きさに関係のない場合には「船」を使います。 「船の旅を楽しむ」「大型の船が海峡を渡る」「笹舟を浮かべに川へ行った」「舟に乗って漕ぐ」のように使います。 「...
言葉の違い 「雪」と「霰」と「雹」と「霙」の違い・意味と使い方・使い分け 雪は「大気中の水蒸気が氷の結晶となって地表に降るもののこと」。 「氷結晶」と言い換えると分かりやすい。 霰は「大気中の水蒸気が小さな氷の粒となって地表に降るもののこと」。 「氷粒」と言い換えると分かりやすい。 雹は「大気中の水蒸気が大きな氷の粒となって地表に降るもののこと」。 「氷塊」と言い換えると分かりやすい。 霙は...
言葉の違い 「細菌」と「ウィルス」の違い・意味と使い方・使い分け 細菌は「細胞を持ち自己増殖をする微生物のこと」。 「大腸菌など」と言い換えると分かりやすい。 ウィルスは「細胞が無く自己増殖をしないので微生物とは言い切れないもののこと」。 「インフルエンザウィルスなど」と言い換えると分かりやすい。 細菌もウィルスも人体に入ると感染症を発症して、様々な病気になる病原体です。 細菌は細胞...
食べ物の違い 「関東の雑煮」と「関西の雑煮」の違い・意味と使い方・使い分け 「関東の雑煮」は、澄まし汁で角餅を焼いて入れ、鶏肉や青菜などを具に添えます。 「関西の雑煮」は味噌汁(特に白みそ仕立て)で丸餅をゆでて入れ、他の具はニンジンや里芋、大根を入れることが多いです。 日本列島の富山から愛知県あたりが両者の境界となっていますが、混在している地域もあります。 関東と関西の違い以外に、各地域で特産...
食べ物の違い 「あんみつ」と「ぜんざい」と「みつまめ」の違い・意味と使い方・使い分け 「あんみつ」と「みつまめ」は、サイコロ状の寒天と赤えんどう豆などに蜜やシロップをかけた夏の甘味(冷たいデザート)で、あんこがのっていないものが「みつまめ」、あんこをのせると「あんみつ」になります。 「ぜんざい」は、小豆を甘く炊いて餅や白玉を入れた冬の甘味(あたたかいデザート)です。 一般に、「ぜんざい」には小豆の粒が残...
動物の違い 「アシカ」と「アザラシ」と「セイウチ」の違い・意味と使い方・使い分け アシカとアザラシとセイウチは、すべて海に生息する哺乳類で、鰭脚類の分類群に属します。 アシカはアシカ科、アザラシはアザラシ科、セイウチはセイウチ科と、それぞれ異なる科に属します。 セイウチには牙があります。 アシカは陸上で上体を起こして体を支えることができますが、アザラシは陸上では上体を起こすことができず、腹ばいで移動...
言葉の違い 「伝説」と「神話」の違い・意味と使い方・使い分け 伝説は「特別な人間が成し遂げた偉業のこと」。 当該人物を英雄などと表現される場合もありますけど、非常に優れた偉業を成し遂げた中身に対して使われます。 神話は「神々にかかわる逸話のこと」。 神々が主役となっている点が特徴で、人が主役ではない部分により、基本的には現実に起きたこととしては捉えられないものを言うのです。 「伝...
言葉の違い 「衰退」と「凋落」の違い・意味と使い方・使い分け 衰退は「力や勢いが衰えること」。 今までは勢いがあったにもかかわらず、そういった面が見られなくなり、現在は完全に衰えてしまったような状態のことです。 凋落は「しぼむこと、衰えること」。 落ちぶれるという意味もありますから、衰えるだけではなく、それに付随してマイナスのイメージまでつきまとうような状況と言えます。 「衰退」...
言葉の違い 「ランク」と「レベル」と「クレード」と「クラス」の違い・意味と使い方・使い分け ランクは「ある基準に従い優劣をつけること」。 「ランキング」と言い換えると分かりやすい。 レベルは「質的、内容的に一定の水準にあること」。 「水準」と言い換えると分かりやすい。 グレードは「あることの難易度により区分けされた集団のこと」。 「等級」と言い換えると分かりやすい。 クラスは「ある基準に従い優劣をつけどの区分...