言葉の違い 「方言」と「訛り(なまり)」の違い・意味と使い方・由来や例文 「方言」は、同一言語の国で、標準語・共通語ではないそれぞれの地方で用いられる言葉です。 英語では、「a dialect」、地方特有の表現の場合は「a provincialism」で表されます。 『「しばれる」は、北海道や東北の方言です』のように使われます。 「訛り」は、なまることです。 標準語に比べ音韻上、多少の相違が...
言葉の違い 「いろはに」と「色はに」の違い・意味と使い方・由来や例文 「いろはに」は「48字の平仮名文字のこと」。 「ひらがな手本」と言い換えると分かりやすい。 「色はに」は「48字を使った歌のこと」。 「いろは歌」と言い換えると分かりやすい。 「いろはに」は47字に「ん」を加えた48字が重複することなくすべて入っていることから、「いろは順」とものを数える時に使われていました。 「色はに...
物の違い 「氷河」と「雪渓」の違い・意味と使い方・由来や例文 氷河は「流れている氷の塊のこと」。 「氷の川」と言い換えると分かりやすい。 雪渓は「同じ場所にとどまっている氷の塊のこと」。 「万年雪」と言い換えると分かりやすい。 氷河と雪渓の見分けは外見だけでは分かりません。 氷の塊が少しでも移動していることが氷河である証明となります。 ですから雪渓は動いた形跡がない事が分かれば雪...
言葉の違い 「清泉女子大学」と「清泉女学院大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 清泉女子大学は「東京都品川区に本部がある私立大学のこと」。 首都圏ではそれなりに知名度がある女子大で、都心に近い場所にキャンパスがある点が特徴です。 清泉女学院大学は「長野県長野市に本部がある私立大学のこと」。 地方にある女子大のため、全国的な知名度はありませんが、地元では知名度はそれなりに存在しています。 「清泉女子...
言葉の違い 「学習院大学」と「学習院女子大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 学習院大学は「東京都豊島区に本部がある私立大学のこと」。 共学の大学で、世間的にはGMARCHという括りで有名となっており、難易度も割と高い点が特徴と言えます。 学習院女子大学は「東京都新宿区に本部がある私立大学のこと」。 女子大であり、規模は学習院大学と比べると小さく、難易度も学習院大学ほどではありません。 「学習院...
言葉の違い 「健康診断」と「人間ドッグ」の違い・意味と使い方・由来や例文 健康診断は「誰もが定期的に受ける自身の健康について知る機会のこと」。 最低限の健康チェックをするための機会で、たいてい検査項目は同じです。 人間ドッグは「ある年齢以上になると受ける人が多くなる特別な健康に関するチェックの機会のこと」。 健康診断と比べるとマイナーな存在ではありますが、健康診断よりも詳しい検査が可能です。...
言葉の違い 「斡旋」と「仲介」の意味と使い方・由来や例文 斡旋は「何らかの交渉を行っている人たちの間に入り、それが上手くいくように取りはからうこと」。 ビジネスなどの分野で使用されることが多い言葉です。 仲介は「売り手と買い手などの間に入り、話がまとまるように調整すること」。 仲介もビジネス分野で使用されることが多いですが、売り手と買い手の関係において使われるケースが目立ちま...
言葉の違い 「メジャーリーグ」と「大リーグ」の違い・意味と使い方・由来や例文 メジャーリーグは「主にアメリカに存在するプロ野球チームのリーグのこと」。 アメリカンリーグとナショナルリーグの2つのリーグから組織されています。 大リーグは「主にアメリカに存在するプロ野球チームのこと」。 意味としてはメジャーリーグと一切変わりませんが、日本ではかつてこういった呼び方をしていた時期がありました。 「メジ...
言葉の違い 「失点」と「自責点」の違い・意味と使い方・由来や例文 失点は「主にスポーツにおいて、あるチームが相手チームにとられた点数の総計のこと」。 相手チームにとられてしまった全ての点数を指しています。 自責点は「主に野球において、あるチームが相手チームの安打、犠飛、犠打、盗塁、四死球などによって失点した際に記録される点数の総計のこと」。 細かい条件を満たしたうえで記録される失点と...
言葉の違い 「終日」と「全日」の違い・意味と使い方・由来や例文 終日は「一日中、朝から晩までのこと」。 その日の全部といった意味があり、一日中何かが続いたようなときに、よく使われる表現と言えます。 全日は「一日中、毎日のこと」。 一日中という部分では終日と同じ意味になりますが、それに加えて毎日という意味も備わっているため、その点において終日とは違った言葉と評価できるでしょう。 「終...