言葉の違い 「無駄死に」と「犬死に」の違い・意味と使い方・由来や例文 無駄死には「何の役にも立たないで死ぬこと、無益な死に方のこと」。 死ぬこと自体が無駄だったと評価されるような死に方をした際に使われる言葉と言えるでしょう。 犬死には「何の意味もなく死ぬこと」。 死ぬこと自体に意味がないと評価されるような死に方をしたときに使われるので、結局は無駄死にと同じような状況になります。 「無駄死...
言葉の違い 「むかつく」と「うざい」の違い・意味と使い方・由来や例文 むかつくは「特定の人や出来事に対して、怒りの感情を抱く状況のこと」。 無意識に多くが発している言葉であり、多くの人たちにとって馴染みがあると評価できるはずです。 うざいは「特定の人や出来事に対して、嫌悪感を抱く状況のこと」。 嫌悪感なので、怒りとはちょっと違う感情であると言えます。 しかし、これも多くが割と使っている言...
言葉の違い 「次第に」と「徐々に」の違い・意味と使い方・由来や例文 次第には「順序に従って、物事を行っていく、進行していく状況のこと」。 あらかじめ決まっている、予想されている順序により、物事が進んでいく状況を表していると言えます。 徐々には「物事が緩やかに変化していく状況のこと」。 物事の変化が見られるケースにて、その変化が少しずつ起きていく状況を示した言葉と言えるでしょう。 「次第...
言葉の違い 「だんだん」と「どんどん」の違い・意味と使い方・由来や例文 だんだんは「物事が次第に勢いよく進行していく状況のこと」。 物事が徐々に勢いを増していくという意味で使われることが多いです。 日常生活の中で頻繁に使用されやすい言葉です。 どんどんは「次から次へと続いていく状況のこと」。 何かが途切れることなく、続いていく状況で使う言葉です。 こちらも日常生活の中でよく耳にする言葉と言...
言葉の違い 「ご機嫌」と「上機嫌」の違い・意味と使い方・由来や例文 ご機嫌は「普段よりも機嫌がいいこと」。 通常時と比較して、機嫌がいいと感じられるようなシーンで使っていきます。 割と日常的に見られる状況です。 上機嫌は「普段よりも非常に機嫌がいい状況のこと」。 通常時と比べても非常に機嫌がいいケースで使用していくため、滅多に見られないほどに機嫌がいいケースでしか使えないのです。 「ご...
言葉の違い 「あっさり」と「淡泊」の違い・意味と使い方・由来や例文 あっさりは「簡単であること、味がしつこくないこと」。 非常に簡単な様子を表したときに使う言葉ですけど、味がシンプルな感じでしつこくないケースでも使う言葉です。 淡泊は「物事が単純で、複雑さが感じられないこと」。 あっさりと同じような意味の言葉となっています。 したがって、区別はしづらいと言えるでしょう。 あっさり同様に...
言葉の違い 「余韻」と「残響」の違い・意味と使い方・由来や例文 q余韻は「音が消えた後にもかすかに残る響きのこと、または何かが終わった後に残る名残の様なもののこと」。 「残響」と言い換えると分かりやすい。 残響は「音が終わった後にも響く余韻のこと」。 「余韻」と言い換えると分かりやすい。 余韻も残響も「鐘を打った後に残る響き」と言う意味で同じことを言いますが、余韻は転じて後に残る味...
言葉の違い 「立命館大学」と「立命館アジア太平洋大学」の違い・意味と使い方・由来や例文 立命館大学は、京都市にある私立大学です。 近畿地方の受験界における「関関同立」の一角を占めています。 16の学部・20の研究科をもつ大規模な総合大学として知られています。 立命館アジア太平洋大学は、大分県別府市に置かれている私立大学です。 1995年に学校法人立命館が新しい大学を設立すべく準備を進め、2000年に開学し...
言葉の違い 「総合職」と「一般職」の違い・意味と使い方・由来や例文 総合職は、その名のとおり総合的な能力を要する職務を担うものです。 企業などにおける基幹産業に従事することとなります。 一般職は、総合職をサポートする業務を担うものです。 企業においては、日々の業務のなかでも雑務に含まれるようなものや補助的なものを中心に務めることとなり、その範囲は総合職に比べて限定されることになります。...
言葉の違い 「か弱い」と「か細い」の違い・意味と使い方・由来や例文 か弱いは「弱弱しくて頼りない状況のこと」。 特定の人間に対して使う言葉ですけど、見た目が何とも弱そうな感じで、頼りなさそう、力になる気配が感じられないというシーンで使います。 か細いは「細くて弱そうな状況のこと」。 見た目の体格が細いので、いかにも弱そうな雰囲気を感じる人に対して使う言葉となっているのです。 「か弱い」...