言葉の違い 「鳥瞰・ちょうかん」と「俯瞰・ふかん」の違い・意味と使い方・由来や例文 「鳥瞰・ちょうかん」は、鳥が見下ろすように、高いところから広範囲に地上を見下ろすことです。 英語では以下のように表します。 「都市を鳥瞰する」は「get a bird’s-eye view of a city」です。 「鳥瞰図」は「a bird’s-eye view」です。 「俯瞰・ふかん」 高いところから見下ろすこと...
言葉の違い 「永久」と「とわ」と「永遠」の違い・意味と使い方・由来や例文 「永久」は、いつも変わらずに続くことです。 英語では「permanence」「eternity」「forever」で表されます。 「永久歯」は「a permanent tooth」です。 「とわ」は長く変わらないことです。 英語では「永久」や「永遠」と同様に「permanence」「eternity」「forever」...
言葉の違い 「強気」と「強腰」の違い・意味と使い方・由来や例文 強気は「一歩も引かない硬い決意のこと」。 「決意」と言い換えると分かりやすい。 強腰は「一歩も引かない硬い態度のこと」。 「強硬態度」と言い換えると分かりやすい。 強気はどちらかと言うと気持ちの持ち方のことで強腰は気持ちと態度が強硬な様子を言います。 「強気一点張りではだめ」「そう強腰に出られるとこちらとしては困ります...
言葉の違い 「釈放」と「仮釈放」と「保釈」の違い・意味と使い方・由来や例文 釈放は「刑期を終えた受刑者を自由にすること。」 「完全解放」と言い換えると分かりやすい。 仮釈放は「刑期中の模範受刑者を一定の条件下で自由にすること」。 「条件付解放」と言い換えると分かりやすい。 保釈は「起訴された人を一定条件下で自由にすること」。 「条件自由」と言い換えると分かりやすい。 「釈放・仮釈放」は受刑者に...
言葉の違い 「懲戒」と「懲罰」の違い・意味と使い方・由来や例文 「懲戒」は、不正または不当な行為に対し、制裁を加えることです。 英語では「disciplinary action」「a reprimand」で表されます。 「けん責」という意味の場合「a reprimand」です。 「懲戒委員会」は「a disciplinary committee」です。 「懲罰」は、官公吏などの不正...
言葉の違い 「軟弱」と「貧弱」の用法や用例・意味と使い方・由来や例文 軟弱は「しっかりしていない状態のこと、相手の言いなりになること」。 弱弱しい状態でしっかりしていないという意味もあれば、特定の人に対して意思を示すことができない、言いなりにしかなれないという意味もあります。 貧弱は「みすぼらしい状態のこと」。 いかにも弱そう、貧しそうという印象を与える言葉と言えるでしょう。 「軟弱」の...
言葉の違い 「ツルツル」と「スベスベ」の違い・意味と使い方・由来や例文 ツルツルは「表面が平らで滑るような感触のこと」。 「滑る」と言い換えると分かりやすい。 スベスベは「表面が平らで滑らかな感触のこと」。 「滑らか」と言い換えると分かりやすい。 ツルツルは滑るという動きが含まれる言葉ですが、スベスベは肌などが滑らかなことで使います。 「ツルツルに凍った斜面の道は登れない」「温泉に入りスベ...
食べ物の違い 「ユウガオ」と「トウガン」の違い・意味と使い方・由来や例文 ユウガオは「かんぴょうの原料となる野菜のこと」。 「かんぴょう」と言い換えると分かりやすい。 トウガンは「冬まで持つ夏野菜のこと」。 「冬瓜」と言い換えると分かりやすい。 ユウガオもトウガンもウリの仲間です。 実はひょうたん型やズングリ型になります。 ズングリしたユウガオの実は回転させて刃物を当てかんぴょうの原料にしま...
言葉の違い 「ガバガバ」と「ゆるゆる」の違い・意味と使い方・由来や例文 ガバガバは「しまりがない状況のこと」。 物理的に隙間があるようなケースでも使いますけど、抜け道が存在するような、問題点が存在するという意味でも使われます。 ゆるゆるは「動作などがゆったりしていること、余裕がある状況のこと」。 同じく物理的な隙間があるケースでも使いますけど、急ぐ必要がない、動作がゆったりしているケースで...
言葉の違い 「提案」と「提唱」の違い・意味と使い方・由来や例文 提案は「案や考えなどを出すこと」。 案や考えなどを出すという意味であり、日常的に使える言葉です。 特に仕事をしている人であれば、提案に相当する行為はよくやっているでしょう。 提唱は「特定の主張を人に対して説くこと」。 何らかの主張を持った人が、それを他人に対して説明していくような状況を指している言葉と言えます。 「提案...